An die Musik 開設7周年記念 「大作曲家7人の交響曲第7番を聴く」

ドヴォルザーク篇
ジュリーニ及びアーノンクールの指揮で聴くコンセルトヘボウ管

文:Fosterさん

ホームページ WHAT'S NEW? 「大作曲家7人の交響曲第7番を聴く」インデックス


 
 

 ドヴォルザークの交響曲第7番は、後期3大交響曲として扱われることも多いので録音も少なくないです。しかし、8番や9番と比較すると彼ならではの親しみやすさという点で一歩及ばないところもあるのか人気の面ではおおきく水をあけられてしまっているように思います。

 しかし、この曲をクーベリック指揮ベルリンフィルの演奏で初めて聴いたときから、私はこの曲が大好きになり、特に2楽章のメロディを偏愛しており、今でもこの楽章だけ取り出して聴くことがよくあります。初めて聴いた時の演奏というのは非常に大事であり、それがその曲のデフォルトになることが多々あると思いますが、この曲に関してもその通りで暫くはクーベリックの重厚でドイツ風の演奏こそが7番の姿であると思っていました。そんな私に「7番=ドイツ風」とは限らないという解釈の多様性を示してくれた2枚のCDをここでは推薦させていただきたいと思います。

CDジャケット

交響曲第7番 ニ短調 B.141 作品70
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団
録音:1993年2月10-12日、アムステルダムコンセルトヘボウにおけるライブ録音
SONY Classical(輸入盤 SX2K 58946 )

 1枚目はジュリーニとコンセルトヘボウ管とのコンビによる演奏です。この頃のジュリーニならではのゆったりとしたテンポに乗って、彫りの深い情感豊かな演奏が展開された素晴らしい演奏です。晩年のジュリーニはテンポが弛緩しすぎていると感じる人もいるかもしれませんが、ここでのジュリーニはティンパニの強打やホルンの咆哮を効果的に用いて一切の弛緩がありません。

 また、コンセルトヘボウ管のふくよかな響きがジュリーニの歌心と相まって7番の旋律が8番や9番に劣らないものであることをわからせてくれるのです。

 私の大好きな2楽章の演奏もゆったりとしたテンポにのってしっとりと奏でられており、思わずうっとりしてしまうほどです。

 もう1枚の演奏は、同じオーケストラの約5年後の録音になります。指揮者は、今でこそ巨匠扱いされているアーノンクールによる演奏です。

CDジャケット

交響曲第7番 ニ短調 B.141 作品70
ニコラウス・アーノンクール指揮ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団
録音:1998年3月、アムステルダムコンセルトヘボウにおけるライブ録音
TELDEC(輸入盤 3984-21278-2 )

 この録音がでた頃のアーノンクールはまだ今ほど巨匠扱いされていなかったように記憶しています。どちらかというと、古楽あがりのエキセントリックな指揮者というようにみられていたのではないでしょうか(今でもそうかもしれませんが…)。私自身このコンビのモーツァルトのようなエキセントリックで刺激的な解釈を期待してこのCDを購入したのだが、その期待はある意味で裏切られてしまった。

 たしかに、旋律を短く切ったり、アタックを激しくしたりといつものアーノンクール節が顔を出してはいるのですが、その背後から聴こえてくる旋律が魅力的に耳に飛び込んできたのです。意識的に緩急、強弱をつけることで刺激的ではあるものの、寧ろドヴォルザークの旋律の美しさを際立たせてくれる演奏に仕上がっています。主旋律を奏でる楽器の後ろでそれを支える多くの楽器も魅力的な旋律を奏でていることがわかる点でも非常に魅力的な演奏でありますし、ドヴォルザークの旋律を楽しむのに最も適した演奏といえると思います。

 モーツァルトのようにそれほどオーケストレーションの厚みがない曲では、アーノンクールの解釈はただのエキセントリックに感じてしまう可能性を孕んでいますが、ドヴォルザークのようにある程度の厚みのある曲になると彼の解釈は違った魅力を帯びてくるのです。今まで主旋律の後ろで見えてこなかった影の存在にも光を照らしたり、旋律が奏でられた後にその旋律がどうやって受け渡され、変奏されて、再び戻ってくるのかということを感じさせてくれる演奏なのです。「アーノンクールはエキセントリックで…」と思う方にこそ聴いてほしいCDです。

 

(2005年11月16日、An die MusikクラシックCD試聴記)