チャイコフスキー
大序曲「1812年」作品49(録音:1958年4月)
ドラティ指揮ミネアポリス響
ディームズ・テイラーの語り(録音:1958年11月)
イタリア奇想曲(1955年12月)
ベートーヴェン
ウエリントンの勝利(戦争交響曲)作品91(録音:1960年6月)
ディームズ・テイラーの語り(1960年11月)
ドラティ指揮ロンドン響
MERCURY(国内盤 434 360-2)
MERCURYの看板指揮者の一人ドラティによる傑作CD。というより、MERCURY技術陣による傑作CDである。ドラティだって、ここまでの内容になることを事前に理解して録音をしたか、はなはだ疑問である。
チャイコフスキーの「1812年」を愛聴しているクラシックファンはどれだけいるのだろうか? あまりいないかもしれない。この曲は構想はまことにスケール雄大だ。悲愴な感じもないわけではない。チャイコフスキーは大真面目に作曲したのだろう。CDの制作に関わった人も全て真面目に取り組んでいるはずだ。しかし、大言壮語的で少し笑える。「何だか笑えるな」などと思って聴いていると、もうまじめに聴いていられなくなる。だから、ある程度クラシックを本格的に聴き始めると、娯楽的にしか聴かなくなるのではないか。かくいう私がそうだったのである。でも、初心に帰ってみると、この曲を初めて聴いた高校生の頃、私はしばらく「1812年」に熱中していたのである。タイトルが歴史絵巻みたいでかっこよかったし、音楽も分かりやすかった。フランスとロシアの国歌が入れ替わり立ち替わり出てきて、ロシアの華々しい大勝利で終わるこの曲は、クラシックを聴き始めたばかりの私にとって最高の入門曲だったのである。だから、今になって「笑える」などと書くのは不謹慎極まりない。初心を思い出しながら、この曲を聴くべし。
私がかつて愛聴していたのは、記憶が正確であれば、シルヴェストリ盤だったと思う。「1812年」を聴く度に家族に顰蹙を買っていた。これほど騒々しい曲はないからだ。しかし、ドラティ盤の騒々しさは、かつて私が聴いていた?シルヴェストリ盤を遙かに上回っていると思う。何といっても本物の大砲の音が大量に収録されているうえ、大勝利を祝う鐘も由緒正しいものが使われている。大編成オーケストラにブラスバンドを加え、さらに大砲と鐘の音が織りなす一大スペクタクルは「すごい!」としか言いようがない。最近の録音では本物の大砲ではなく電子音が使われているが、良質な録音で知られたMERCURYはどうしても本物の大砲を使いたかったのだろう。苦労に苦労を重ねてこの録音を完成させている。CDを聴いていると、「スピーカーが壊れはしまいか?」と不安になりそうなすさまじい音が聞こえてくる。騒々しくて困りものだが、聴いていて楽しい! これだけの録音であれば、楽しく鑑賞できるだろう。大体、音楽を難しく考える必要はないのだ。音だけを楽しむことだってできるし、壮大な歴史絵巻なのだから、これくらいやっても、チャイコフスキーに怒られることはないだろう。MERCURYはこの録音が完成したのがよほど嬉しかったらしく、ディームズ・テイラーさんという人にメイキング・オブ・1812年を語らせている。まるでTOEICに出てくるような英語なので一聴の価値あり。その語りにも、最初と最後に大砲の音がドンドンドーンと入っている。CDの出来映えによほどご満悦だったに違いない。
また、ベートーヴェンの「戦争交響曲」には大砲の音だけではなく、マスケット銃の音が盛大に収録されている。「戦争交響曲」はベートーヴェンが書いた数少ない駄作といわれているが、このCDで聴くと演奏効果抜群。当時この曲が聴衆から圧倒的支持を得た人気曲であったことがよく分かる(この曲のメイキング...も収録されている)。
「1812年」と「戦争交響曲」に挟まれた「イタリア奇想曲」であるが、騒々しい2曲の前ですっかり霞んでしまった。が、これだけを取り出して聴いてみても実に充実した演奏だ。ロンドン響は上手いし、ドラティのテンポや生き生きとしたリズム感がたまらない。 |