短期集中連載  An die Musik初のピアニスト特集

アルフレッド・ブレンデル 第5回
唯一のショパン録音を聴く

語り部:松本武巳

ホームページ WHAT'S NEW? ブレンデル・インデックス


 
CDジャケット

フレデリック・ショパン
ポロネーズ集

  1. 英雄ポロネーズ(第6番)
  2. ポロネーズ第4番
  3. ポロネーズ第5番
  4. 幻想ポロネーズ(第7番)

アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ

録音:1968年4月
アルフレッド・ブレンデル(ピアノ)
VANGUARD (国内盤 KING KICC 7137)

 

■ ブレンデル唯一のショパン

 

 このブレンデルに取りまして唯一のショパン録音は、ブレンデル自身の発言によれば、リストの「ハンガリー狂詩曲」と、このショパンのポロネーズ集の2つの録音のために、半年間をかけて取り組んだものだそうです。両方ともにブレンデルに取りまして通常さして魅力を感じない曲集であったのは確実で、録音以後二度と再び演奏会でも取り上げることがなかったのです。ブレンデルによれば、この2つの曲集の共通項は、「自分の勉強のためと、これらの2つの曲集が、なぜか名盤に恵まれていなかったことが主因である」と語っています。言うならば、ブレンデルの気まぐれから偶然生まれたレアな音源なのです。ブレンデル唯一のこのショパン録音は、彼自身の言葉が真意だとすれば、深い理由なしに残された『瓢箪からコマ』であったのです。学究肌と言われ続けているブレンデルのレコード録音が、こんな単純な理屈で曲目が選定されて、残されていることをまずはお伝えしておこうと思います。あのブレンデルが唯一残しているショパンなのですから、よほどの彼自身の葛藤とか信念とか深い理論的な目的がさぞやあったことであろうと思われて、この文章を読み始められた方は、みごとにはぐらかされたことと思います。

 

■ このポロネーズ集の一般的な評価

 

 一般的には、ほとんど無視に近かったと思われます。ブレンデルはVOX時代の後半は、ベートーヴェンのソナタと協奏曲の全集を両方ステレオで完成させた最初のピアニストとしての栄誉を若干は受けておりましたので、ある程度の注目をされる存在になりつつありました。ところが、VANGUARDに移籍後の彼は、一時期録音も評価も停滞期を迎えてしまいました。VANGUARD時代は、ほぼ4年間という短い期間にすぎませんでしたが、彼の黄金時代を迎えることとなったフィリップスとの長期契約の障害になりかかったのは、ブレンデルのVOX時代の過去よりも、むしろVANGUARD時代の低迷が主因であったようですね。危うくフィリップスはブレンデルを失うハメになるところでした。ブレンデルの離婚とロンドンへの移住という努めて個人的事情が、結果的にレコード界を救ったとも言えるでしょう。

 

■ 私自身のこのディスクに対する評価

 

 私は、初めてこのレコードを聴いたとき、申しわけありませんがショパンの音楽に聴こえませんでした。こんな感覚を、ショパン作品集のレコードで感じたことは、これまでの人生でたった3回だけでした。あとの2回は、グレン・グールドのショパンのソナタ第3番と、スタニスラフ・ブーニンの「ワルツ集」を聴いたときです。グールドとブーニンはともかく、ブレンデルの場合がもっとも重要な問題でして、と言いますのは、グールドとブーニンは、良くも悪くも、ショパンの音楽の伝統的な解釈をそれぞれが全く違った視点からではありますが、意図的に破壊しようとしていること自体に、演奏者本人を含めまして反論の余地はないと言えるでしょうから、この切り口での違和感を表明しましても、さしたる問題にはならないと思います。あの、ブーニンが颯爽と登場しました当時のキャッチコピーも「新人類の新しいショパン」としての売り込みでしたから、たとえショパン・コンクールの覇者であったとしましても、私の違和感の表明が批判を浴びることはないと思います。しかし、ブレンデルの最大の問題点は、この「ポロネーズ集」に対して、彼は実に真っ向から伝統的解釈を誠実に守りつつ、かつ恣意的な自己主張も控えている演奏を行っている点なのです。ところが、なぜかこのブレンデルのレコードから「ショパンの香り」が漂ってこなかったのです。段落を改めまして、この不思議な点を少々考えてみたいと思います。

 

■ ブレンデルのピアニズムの隠れた特異性

 

 ここで、ブレンデルのピアニズムの際立った特徴を書いておこうと思います。彼の手は、ヨーロッパの男性ピアニストの大半と同じく、非常に分厚くて太い手と指でできています。ところが、ブレンデルは、最初に自己流からスタートしたためなのでしょうか。彼は、普通のヨーロッパの男性ピアニストが利用する、良い意味での「肉厚な分厚いタッチ」と全く異なったタッチで、ピアノの鍵盤を叩いているように思われます。またも、皆様を驚かせて申しわけないのですが、ピアノのタッチと、彼の根本のピアニズムに完全限定した話としてさせていただいた場合、彼の奏法は非常に「女性的」なのですね。ところが、彼の手の実際の形状は、男性特有の「分厚く肉厚」な手なのですね。実はこれが、彼のショパンに違和感を持たされる主原因であろうと推察いたしております。この点は言い切れる自信はありません。録音はこれっきりしかありませんし、実演でも弾かないのですから。『男性的な手に女性的な奏法』と『女性的な手に男性的な奏法』、この二つは根本的に音楽の適性の面で、向き不向きを生みやすいカテゴリーの典型事例であろうと考えます。すなわち、具体的にどの作曲家が合い、合わないか、の議論はさておきまして、上記のタイプの特性を持っているピアニストが、著名な一流のピアニストになるための必須条件は、自らのレパートリーを自身によって絞りを適切に掛けることに尽きるのではないかと思います。すなわち、以前にもすでに指摘しましたが、ブレンデルのレパートリーが意外に狭いことは、逆説的に捉えてみますと、彼自身の適性に合致した非常に正しい方向性での絞込みであったと言えるのではないでしょうか? そうしてみますと、ブレンデルがある一時期、ショパンとリストの「ハンガリー狂詩曲」を集中的に取り組んでみたことには、次に掲げます二つの重要な目的のうち、最低でも一つを持って取り組んだのであろうということが、ぼんやりとではありますが見えて参ります。

  • 一つは、楽曲への真の適性を自ら見極めようとして取り組んだ結果、ショパンに対しての不適性を彼自身が納得した、との考え方
  • 二つは、自らの奏法の改良を目指す目的と意図をもって、ショパンに取り組んだ結果、ブレンデルのブレンデルたる所以を守れなくなるとの結論を得て、奏法の改良を断念する結論を得た、との考え方

 以上のいずれかの考えを、ブレンデルは自身の長い演奏家としての将来のために、半年間をかけて実地検証をしたとみるのが、冒頭に書きました本人の、意外なほど適当にすら思える録音した理由の真意ではないかと考えます。私はそのように理解しませんと、この録音を敢行しました当時のブレンデルの人格を疑うことになるのです。彼の人生のうちのこの半年間だけが、彼が適当に物事を判断する人間であったとは到底考えられないからなのです。それは、前回指摘させていただいた彼の非常に健全な精神構造との整合性に鑑みましても、このように理解する方が、ブレンデルの人生の中での自然な半年間であったと言えるのではないでしょうか?

 

(2004年8月24日、An die MusikクラシックCD試聴記)