ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 2010年来日公演 感想文

文:青木さん

コンセルトヘボウ管弦楽団のページのトップに戻る
ホームページに戻る


 
2010年来日プログラム

2010年11月20日(土) 19:30 東京・サントリーホール

ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
指揮:マリス・ヤンソンス
ヴァイオリン:ギル・シャハム(メンデルスゾーン、バッハ)

演目

  • ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲
  • メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64

[アンコール]J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番〜ガヴォットとロンド

[アンコール]J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番〜プレリュード

  • ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 op.98

[アンコール]ブラームス:ハンガリー舞曲第5番

[アンコール]ビゼー:「アルルの女」第2組曲から ファランドール

 たとえば来日頻度でコンセルトヘボウ管を上回るウィーン・フィルの場合、帯同する指揮者が毎回のように入れ変わり、それが聴く側の楽しみの一つになっていると思います。その点コンセルトヘボウ管は、ここ20年間ほぼ一年おきに日本ツアーが組まれているにもかかわらず、指揮者はその時点の音楽監督すなわちシャイー又はヤンソンスに限られていて、まったく変わり映えがしません。そんなオーケストラはほかにないのでは? 演目も一定傾向の名曲路線が中心で、どうにも新鮮味に乏しい来日公演が繰り返されているわけですが、それにも関わらず高い集客力をキープし続けているようなんですね。

 当夜の東京赤坂サントリーホールは大入り満員、チケットを手に入れられなかったという人も多数いた模様(その一人が伊東さんなんですけど・・・)。料金だって安くはないのに、こんな世知辛い時代においても需要が落ちない要因は、ほぼ外れなく質の高い演奏を楽しませてくれるという、きわめて高いレベルでの安定感ではないか。そういったことを実感したコンサートでした。

 

■ 前半 

 

 個人的にはマンネリ感を抱いたまま、たいしてトキメキもなくなかば義務的に会場へ。大いに興味があった「タラス・ブーリバ」の入っているプログラムは日程の関係で選べず、この日の前半は「ウィリアム・テル」に「メン・コン」・・・これでは期待感を持てというほうが無理というもの。などという名曲軽視のスノッブ根性を叩き壊すような、それは「ウィリアム・テル」序曲の演奏でした。チェロ・セクションの真ん前の席だったこともあり、冒頭いきなりの美音にたちまち引き込まれます。ヤンソンスの音楽作りは意外なほどじっくり構えたスケール感のあるアプローチで、巨大な交響詩を聴くかのよう。「牧歌」では味わい深い木管が印象的でしたが、フルートにちゃんとエミリー・バイノンが乗っていることからも彼らの本気度が伺えるような気が。そして最後の「行進曲」では一転してノリノリ、ややあざといアクセントが付けられてしっかり盛り上げる。CDだと過剰気味に感じられそうな演出もこのくらいあったほうが、一期一会の演奏会ではよいのかもしれず、このあたりもヤンソンスの人気の一因でしょう。

 続くメンデルスゾーンでは、もっぱら独奏者ギル・シャハムに目と耳が釘付けになりました。指揮者横に通常より広めに空けられた空間をところ狭しと歩き回り、身をかがめたり客席を見渡したりしながらヴァイオリンを弾く彼。独奏が止む箇所ではニコニコしながらヤンソンスを見上げていたかと思うとオーケストラを眺めたり、とにかく落ち着きがないんですけど、なぜかそれが不快に感じられない。もっとクールな人だと想像していただけに意外でした。5月に聴いたヒラリー・ハーンとは対照的。とはいえ演奏のほうはメリハリの効いたシャープな音で、ちょっとオーケストラとそぐわない箇所もあったりしましたが、全体的には集中力を最後まで持続させた熱演で、聴き飽きた感もある楽曲にフレッシュな魅力を注ぎ込んでくれたかのようです。鳴り止まぬ拍手に応えて上機嫌でアンコールを二曲披露するシャハム。なんというか、人間的な魅力がよい形で演奏に反映されていたように思えました。きっといいヤツなんだろうな。

 

■ 後半

 

 ヤンソンスのブラームスは前回の来日公演で聴いた第3番もCDで聴いた第2番もイマイチで、それが本日の演奏会に期待を持てなかった理由の一つ。それに第4番といえば、一年半前にルイジ指揮シュターツカペレ・ドレスデンの圧倒的名演奏を体感した作品であり、これは勝負にならぬのでは・・・と最初からあきらめムード。ところが今回、意外にもルイジとは別種の名演が展開されたことは、まったくうれしい驚きでした。

 緩急をくっきりと際立たせつつ、オーケストラをたっぷりと鳴らせ朗々と奏でていくこの演奏は、ブラ4の一典型とされる「枯れた寂寥感」系ではないという点ではルイジとも共通。しかしヤンソンスは必要以上に煽りたてることなく、ここでもシンフォニックな構成感のもと、じっくりと作品を語り進めていきます。オーケストラの美音はいよいよその効果を高め、特に今回サントリーホール中央二列目で聴くティンパニは、これまでの個人的ヘボウ体験中で最高のサウンド。席が前すぎるせいか木管のブレンド感はあまり感じられなかったものの、豊かに溶け合う弦楽の素晴らしさはこれもまた最高で、多彩な表情を見せるピチカートがとくに印象的でした。第1楽章が終わった時点で拍手したくなったのは初めてです。終演後にひときわ大きな拍手を浴びていたバイノンのフルート・ソロもさすがの出来でしたし、余裕を残した金管群の名人芸もよかったんですが、個人的にはこの曲で最重要だと認識しているティンパニが入魂の名演奏。文句なし。

 

■ アンコール

 

 いつものようにアンコールは「ハンガリー舞曲」で、今回はメインがブラームスということもあり、予想の範囲内。ものすごく緩急をつけた濃厚な表現で、退屈させません。そして最後にもう一曲、意外な曲が披露されました。何の曲だか一瞬とまどいましたが、ファランドールです。こちらは速いテンポで一気呵成に進み、まさに熱狂的に盛り上げて圧倒的なエンディングへ。これぞアンコール・ピースの鑑とでもいいたくなる、すばらしい聴きものでした。

 マリス・ヤンソンスの演奏会に「語り草になる入神の名演奏」や「衝撃的な新解釈」を期待する人はあまりいないと思いますけど、常に高水準の力演を提供し満足度の高いコンサート体験を約束してくれる指揮者としては、いまや屈指の存在なのではないでしょうか。芳醇かつ高性能なコンセルトヘボウ管との組み合わせが人気を博しているのも当然かもしれません。このオーケストラのファンとしては、それに留まらないプラス・アルファを期待してしまうのですが、当夜の演奏会はきわめて充実しており、これまでで最も満足できました。二日間の休演日明けだったことに加え開演が19時30分という遅い時間で、その間にゆっくり休養できたのか何かよいことでもあったのか、指揮者もオーケストラも(ヤンソンスが体調を崩していた一昨年と較べるまでもなく)絶好調という印象。それが好演につながったのでしょう。

 しかしながら、時間を置いて思い起こしてみると、最終的に強く印象に残ったことは「楽曲そのもののすばらしさ」です。ブラームスにメンデルスゾーン、そしてロッシーニでさえ(失礼)、よくぞこのような名作を作ってくださった・・・という感謝の念とともに、その楽曲をさらに好きになることができる。そういう演奏会体験こそが理想的なのかもしれません。今回はまさにそれでした。ありがたいことです。

※終演後の遅い時間に合流していただいた伊東さんと松本さんに、貴重な示唆や情報をいただきました。ありがとうございます。

 

(2010年11月24日、An die MusikクラシックCD試聴記)