ボロディンの交響曲第2番を聴く

(文:伊東)

コンセルトヘボウ管弦楽団のページのトップに戻る   ホームページに戻る


 
CDジャケット

リムスキー=コルサコフ
交響組曲「シェエラザード」作品35
バイオリン:ヘルマン・クレバース
録音:1979年6月27,28日、コンセルトヘボウ
ボロディン
交響曲第2番ロ短調
録音:1980年6月6日、コンセルトヘボウ
コンドラシン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管
PHILIPS(輸入盤 464 735-2)

 PHILIPSは2001年に創立50周年記念盤として過去の名演奏・名録音をピックアップし、新たにリマスタリングを加えた上で廉価にて多数のCDを発売した。この「シェエラザード」とボロディンの交響曲第2番というロシアものの組み合わせもその一つである。「シェエラザード」はかねてから名盤・名録音の評価が高く、何度も再発が繰り返されてきたもの。私もすばらしい録音だと思う。ただし、もしかしたら青木さんによるレビューがあるかもしれないので、あえてここでは取りあげない。

 今回取りあげるのは、いかにもCDの余白を埋めるためにカップリングされたように見えるボロディンの方である。これはすごい演奏だ。もし「シェエラザード」に興味がない人でも、このボロディンを聴くためにこのCDを買っても損はしないと思う。ボロディンの交響曲第2番の入門にもお薦めだし、あるいはこの曲に聴き馴染んで「まあ、こんな感じの曲か」と知っている人が聴いても大満足するだろう。このボロディンはブラームスの交響曲第1番では異常とも言える天の邪鬼ぶりを見せたコンドラシンが、祖国を離れたオランダで全くの正攻法で祖国の音楽に立ち向かい、熱血大演奏をした一世一代のライブである(少し大げさかな?)。

 ボロディンの交響曲第2番はとても分かりやすい。作曲は1876年、全曲を通しても30分に満たない。旋律はとてもロマンチックで強奏時の響きは豪放。金管楽器が重層的に響いて大きく旋律を奏でる部分はまさにロシア的。そういう曲だとどんな指揮者、どんなオケで聴いても同じように聞こえそうだがそんなことはない。私が比較試聴した限りでは意外と演奏にはセンスが要るようである。

 まず、オケの力量ははっきりと出る。ボロディンのオーケストレーションはもともと優れていたのか、あるいはリムスキー=コルサコフらが手を入れたせいなのか、さらには指揮者が金管楽器を追加したりするからなのか、きわめて色彩感が強い。それを演奏する際、音のクリアさやバランスの良さがかなり要求されるようだ。ただ単に旋律を歌わせただけではつまらない演奏になったりする。第1楽章や第3楽章はそれが最も顕著に現れると思う。特に第3楽章は旋律が夢見る世界を描いているので、高度なアンサンブルを持つオケでないと音楽が生きてこなかったりする。特にホルンのソロはチャイコフスキーの交響曲第5番第2楽章よりも遙かに目立つかもしれない。聴き手の期待も高まってしまう。

 コンドラシンが有利なのは、コンセルトヘボウ管という高機能オケを使えたことだろう。このオケは、クレバース以外にスタープレーヤーがいないと言ってもよいのだが、オケとしての総合力は極めて高い。第1楽章を聴いていると、オケ全体で少しずつ響きを確かめながら前進しているような感じを受ける。第3楽章はつぶやくように歌い始めるホルンソロが聴ける。これは感動もの。もちろん、強奏時にもオケは暴力的にならず、常にクリアな響きを聴かせる。大きく盛り上がる第3楽章はこの演奏の白眉で、コンセルトヘボウ管の実力が最も発揮されていると思う。オケと指揮者の幸せな音楽作りの瞬間を堪能できるだろう。

 これがライブで、しかも数日間にわたるライブをつなぎ合わせたのではなく、ある一日のコンサートの模様をそのまま収録したものらしいことは、私の驚きを倍増させるのに十分である。このような超絶的な演奏がアムステルダムでは日々行われているのだろうか? また、ライブでありながら、よくある一発ライブではなく、何度聴き返しても聞き飽きしない。コンドラシンが奇妙なデフォルメを行わなかったからかもしれない。このようなCDが輸入盤では1,200円もしないというのも、これまた驚きでもある。

 

交響曲第2番 聴き比べ■ 

 

 私はボロディンの交響曲第2番はとてもいい曲だと思うが、CDの数はさほど多くない。しかも、「これだ」という演奏はさらに少ないようだ。私がコンドラシン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管の録音を評価するときに聴き比べた以下のCDを例に取ってみよう。以下の5種と比較しても、コンドラシン盤は圧倒的に優れていると思う。

アンセルメ指揮スイス・ロマンド管
録音:1954年10月、ジュネーヴ、ヴィクトリアホール
DECCA(国内盤 UCCD-3049)

 良くも悪くも中庸の演奏。1954年録音だが、立派なステレオである。このCDにはボロディンの交響曲第3番、歌劇「イーゴリ公」序曲、バラキレフの交響詩「タマーラ」も含まれ、ロシアものを通して聴くには非常に便利なCDである。

ザンデルリンク指揮シュターツカペレ・ドレスデン
録音:1960年11月
ETERNA(輸入盤 BC 3039-2)

 この曲の第3楽章を考慮すると、いかにもシュターツカペレ・ドレスデンにぴったりの曲だと私は思うのだが、この枯れた雰囲気はどうしたものか。イメージとしてはザンデルリンクが指揮したブラームスの交響曲第4番と同様で、ファンとしては潤いのないサウンドにややしょんぼりしている。カップリングされている交響的絵画「中央アジアの草原にて」の方はタイトルそのもので、何だか乾いた雰囲気が横溢している。録音のせいか?

マルティノン指揮ロンドン響
録音:1960年、ロンドン
DECCA(国内盤 UCCD-7021)

 名盤として名高いウィーンフィルとのチャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」とのカップリング。第1楽章のあっけらかんとするほど速いテンポに驚く。しかし、指定はAllegroなので、本来はこちらが正しいかも。ただし、速いテンポで押しまくるのは第1楽章くらいで、第3楽章など、かなりじっくり歌っている。重厚路線に一石を投じる見事な演奏だと思う。

CDジャケット

ボロディン
交響曲第2番ロ短調

交響的絵画「中央アジアの草原にて」
歌劇「イーゴリ公」から序曲、ダッタン人の踊り
チェクナヴォリアン指揮ナショナルフィル
録音:1977年
RCA(輸入盤 60535-2-RV)

 この録音が登場したときは決定盤登場として有名になったらしい。確かにかなりエネルギッシュな演奏で、チェクナヴォリアンが燃えながら指揮している感じがよく伝わってくる。熱演といっても喧噪に終始することなく、きっちりとしたアンサンブルで音楽を歌い上げている。第3楽章のロマンチシズムにも不満がない。さほど上手なオケではないのかもしれないが、深い感動を呼ぶ。動と静のバランスがすばらしい。もし、コンドラシン盤がなければかなり高位置を約束されるCDであろう。

CDジャケット

ボロディン
交響曲第2番ロ短調

録音:1991年6月、エーテボリ
夜想曲 弦楽四重奏曲第2番ニ長調から
録音:1991年5月、エーテボリ
リムスキー=コルサコフ
交響曲第2番作品9「アンタール」
録音:1987年9月、エーテボリ
ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ響
DG(国内盤 UCCG-9103)

 大量の録音を残したカラヤンにこの曲の録音がない(らしい)ことは意外でもある。カラヤンはこの曲を傑作と認めていなかったのだろうか? 小品でさえも手を抜かず最高の技術による豪華な演奏を聴かせてくれたカラヤンであるから、ボロディンならばさぞかし立派な演奏をしてくれたに違いない。このヤルヴィ盤は、「もしカラヤンがこの曲を指揮していたらこんな演奏をしたのではないか」と思わせるに十分な演奏である。第1楽章は威圧的で、巨匠ふうに構えたところがある。が、そうした演奏もこの曲想にふさわしいともいえるので、聴いていて面白い。ボロディンがこうした演奏を喜ぶかどうか分からないが、ドイツ的な重厚さを前面に出した貫禄の演奏だと思う。惜しむらくは集中力が最後まで続かない点くらいか。もっとも、そう感じるのも私だけかもしれない。録音も他の録音に比べて抜群によく、しかも廉価で入手できる。さらに、弦楽四重奏曲第2番の第3楽章の管弦楽版も聴ける。つい原曲と聴き比べたくなる。

 なお、現時点(2001年10月9日)ではゲルギエフ盤、アシュケナージ盤は未試聴。悪しからず。

 

(2001年10月9日、An die MusikクラシックCD試聴記)