ベートーヴェン
交響曲第9番ニ短調作品125
ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン
録音:1979年4月、80年3月
BERLIN Classics(輸入盤 0021992BC)
声楽陣
- ソプラノ:ヘレナ・デーゼ
- アルト:マーガ・シムル
- テノール:ペーター・シュライヤー
- バス:テオ・アダム
- ライプツィヒ放送合唱団
ブロムシュテットはカペレ首席指揮者就任直後から旺盛な録音活動を開始している。ベートーヴェンでは、1975年2月に交響曲第7番を皮切りに全曲録音に着手、1980年までに完成させている。ほぼ同時に進行した企画にはシューベルトの交響曲全集がある。いずれも優れた録音であるが、残念ながらマスコミ受けしないようで、名盤として紹介されることは滅多にないようだ。ブロムシュテットが指揮したカペレの録音にハズレはないので、私は安心してお薦めできるのだが、世間は本当に冷淡なものだ。DENONから発売されたブルックナーや、モーツァルトは相応の評価を受けているのに、旧東独のレーベルによる録音だというだけで日陰者にするのであれば、「音楽ジャーナリズムとは一体何なのだ?」と私は思わずにはいられない。
シューベルトの全集など、演奏内容だけを取っても驚くべき完成度である。また、今や高齢化が進んでいるか、引退したカペレの首席奏者達による絶頂期の音が聴けるため、カペレ・ファンならずとも固唾を呑んで聴き入るだろう。あえて書いてしまうと、有名なベームの全集(DG)など、足下にも及ばない出来映えだと思う。にもかかわらず、国内盤が姿を消しつつあるのは悲しい。
同じことはベートーヴェンの全集にもいえる。いかにも地味なCDジャケットではあるのだが、清新なベートーヴェンを最高のサウンドで聴ける。旧東独のレーベルによる録音だったから、少なくとも日本ではさほど脚光を浴びなかったのだと思うのだが、それが音質面では逆に良かったようにも思う。DGが本格的にこのオケの録音に取り組んでいれば、豊饒なオケの音色がマイクのミキシングでずたずたにされ、しかも厚化粧を施されて全く違う音で収録されていたことだろう(この件については今後、別途扱う)。少なくともドイツ・シャルプラッテンはそんな荒っぽいことをせずに、自然な録音を心がけていたため、今になっても不自然さを感じさせないバランスでカペレの絶頂期を今に伝えることに成功している。ブロムシュテットのベートーヴェンは、輸入盤では全集でしか買えなくなっているようだが、もしそうだとしても躊躇なく買って構わない。ブロムシュテットとカペレを見直すことになるはずだ。
さて、前置きがやたらと長くなったが、「第九」である。交響曲第9番の一部は1980年に録音され、それをもってベートーヴェン全集が完結している。1979年に最初の3楽章を録音し、声楽を伴う第4楽章だけが80年に収録されたのだろうか。私の聴いた限り、第4楽章だけ少し違った表情が窺えるので勝手にそう憶測しているのだが....。
この演奏は最初の3楽章が秀逸である。私は不満を感じない。第1楽章はスケール雄大、振幅が大きく取られたカペレの重厚な響きが味わえる。木管、金管セクションはこの楽章から見事な音色を聴かせている(ホルンにはダム先生!)。第2楽章では、名人ティンパニスト、ゾンダーマンの華麗な技を楽しめる。まさか他の人は考えられない! 指揮者の指示なのか、録音スタッフの好みなのか、あるいは本当にそのように聞こえたのか(多分これか?)、ティンパニの音がやたらとリアルに収録されているのも面白い。ティンパニ協奏曲と化したこの曲はゾンダーマンの大活躍。革張りのティンパニを小気味よく叩いている。それを聴いて、他のセクションもじっとしてはおれなかったのか、木管と金管セクションのサウンドはさらに磨きがかかっている。
第3楽章は全楽章の白眉で、聴き物は木管楽器の豊麗なサウンドである。どのパートも信じがたい巧さだ。楽器が絡まりながら音楽が進行する様は、音楽を聴く醍醐味を感じさせる。カペレのサウンドはこの楽章に集約されている。
第4楽章は、熱狂的というよりも端正な演奏で、丁寧な指揮ぶりがいかにもブロムシュテットらしい。
|