シュターツカペレ・ドレスデン来日公演2004
5月22日(金) サントリーホール
文:青木さん
■ 演目
ハイティンク指揮シュターツカペレ・ドレスデン
コンサートマスター:マティアス・ヴォロング
- ウェーベルン:「パッサカリア」作品1
- ハイドン:交響曲第86番 ニ長調 Hob.1-86
- ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68
- アンコール ブラームス ハンガリア舞曲第1番ト短調
■ 前半の感想
ウェーベルンの曲は、シャイーのCDを聴いたときにはピンとこなかったのでそれほど期待していなかったのですが、自分でも意外なほど楽しめました。いわゆる〔ゲンダイオンガク風〕(乱暴な表現ですみません)な演奏ではなかったからでしょう。弦楽器群に近い席だったせいか、冒頭のピチカートの不揃いがひどく気になったものの、その後はほぼ完全に曲の世界に浸りきることができ、終わってしまうのがもったいないと感じたことでした。
編成が縮小されて、次はハイドンです。これがまったくもって最高で、後半のブラームスを遥かに超える満足感を得られたのですが、それはおそらく初めて聴くこの曲そのものが気に入ったからだと思い、終演後も伊東さんにそんな話をしました。でも考えてみれば、その曲のよさを最大限に引き出したよい演奏だったからこそ、ですよね。
弦の奏者たちがほんとうに楽しそうだったことも印象的でした。第二ヴァイオリンのトップ奏者がコンサートマスターと笑顔で〔会話〕していた場面は、今も忘れられません。
■ ホールや音響のこと
さて、大阪在住のワタシにとって東京までコンサートを聴きにくるという贅沢は初めてでして、つまりサントリーホールは初体験であります。その座席は1階7列22で、横方向こそ中央ですが前から7番目という、あまり条件のよくない席でした。直接音が大きすぎるせいか、残響を伴った柔らかい響きはさほど得られませんでしたし、視覚的にも管楽器や打楽器はほとんど見えません。
以前にも別のホールで別のオーケストラを同じような席で聴いたことがあり、そのときは出てくる音のバランスまで不自然でいただけませんでした。しかし今回、オーケストラのサウンドそのものの印象は、2階席で聴いた名古屋公演とそれほど大きな差はありませんでした。カペレの個性である〔まるで一つの楽器であるかのような〕まとまりのよさ、溶け合いの美しさが、おそらく影響したのだと思います。
そのカペレがザンデルリンクと初来日した際の放送録音がCD化されたとき、ライナーノートに当時の放送局ディレクターが一文を寄せていて、その中で「カペレやコンセルトヘボウはマイクのセッティングが少々悪くてもいい音で録音できる」と証言していることも、これに関係があると考えられます。コンセルトヘボウも、カペレほどではないかもしれませんが、各楽器がよくブレンドされた一体性やまとまり感を特徴とするオーケストラです。
■ 後半の感想
メイン・プログラムのブラームスも、もちろんいい演奏でした。しかし、ハイティンクがコンセルトヘボウやボストン響を指揮したこの曲のCDを何度も聴き、先週と今日の前半までのカペレの演奏を体験してきたワタシには、なんというかすべてが予測の範囲内の演奏で、ちょっとばかり物足りなかったのです。この完成度の高さを前にして贅沢な感想だということは承知しておりますが、たとえば第1楽章の提示部を指定通りリピートしてくれるだけでそこに〔驚き〕を感じ、その後をもっと集中して聴くことができたでしょう。「ジュピター」ではあれだけしつこく反復を実践したハイティンクも、ブラ1に関しては現在4種類ある録音のすべてで繰り返しを省略していて、この日の演奏もそうでした。この曲の強引なリピートが大好きで、あのモーツァルトを聴いて〔もしや・・・〕と淡い期待を持っていたワタシはここで「やっぱりな」と少し失望し、その後の展開もおおむね予想通り、という感想を持つに至ったのでした。いま思えばもったいないことです。
しかし嬉しいことに、最後に大きな驚きが待っていました。熱烈な大拍手に応えて演奏されたアンコール曲の素晴らしさ! 緩急自在な弦楽セクションは、テンポやアクセントだけでなく音色までをも数小節ごとに変化させ、めくるめくような昂揚感です。上質な色彩感もこの上なく魅力的で、それが間近で展開されるのですから座席位置の条件までもがメリットに転じ、時間こそ短かったものの大満足のアンコールでした。
結論。終わりよければすべてよし。
(よかったのは終わりだけではなかったですけど)■ 蛇足
- 1,500円で販売された公式プログラムは、内容の大半が『モーストリー・クラシック』2004年2月号の特集「ドレスデンの響き」の原稿が流用されたもので、不誠実な編集といわざるを得ない
- ハイドンの「交響曲第86番」はコリン・デイヴィスとコンセルトヘボウ管がフィリップスに録音しているが、おそらくLPで出たきりなので、CDにしてほしいところ
(2004年5月25日、An die MusikクラシックCD試聴記)