小生が当オケを実際に体験したのは大学時代。当時大学のオケでオーボエを初めて2年目頃のことです。梶本音楽事務所の方が実はこの大学オケの先輩OBでありまして、ある日、当オケの来日公演の楽器運び(トラックの搬送ではなく、会場での上げ下ろし)のバイトをやらないかというアリガたーいお話を頂いたのです\(^o^)/。
1978(7?)年のことでした。初日は東京文化会館、午後2時頃だったでしょうか。楽器を運び終わると「ステリハやるから自由に聴いていってイイよ」と更にアリガたーいお言葉ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ。
客席は我々トーシロの学生10数名だけ。指揮台にはブロムシュテット氏(当時は「銀行マン」のような風貌で、ちっとも指揮者然としていませんでした。
始まったのは、「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死。冒頭そっと入って来るチェロの響きには背筋が震えました。木管の溜息のようなフレーズを経て、前奏曲の主題が始まる瞬間、低弦のピチカートはそれこそ「堰を切る」ような力感に溢れていたのを、そして「愛の死」のクライマックスでも、管のよく溶け合った響きが決して弦の音を消さなかったことを覚えています。リハーサルとはいっても、全く止まることなく最後まで。日頃数小節単位で苦労していた我々トーシロ集団には別の世界の出来事でした。
後半はブルックナーの5番、冒頭のピチカートがずらり並んだ低弦セクションの「一点からしか聴こえない」ことにまたまた驚きました。一緒にいた先輩は「ピッチが合うって事はこういうもんやなぁ…」
どうやらホールの響きを確認するためのリハーサルだったのでしょう。第3楽章スケルツォの細かい音符のアンサンブルにボウイングの指示を繰り返したことを除けば、この大曲も殆ど通してしまいました。また第1楽章ではブロムシュテット氏が演奏を止めずに指揮台を降り、客席の我々の隣で腕組みしながら響きをチェック、という光景も。客席に人がいないせいか、本番より良かった様な…(^^;)
リハーサル終了後、ステージマネージャーが指揮台で「本日の予定…云々」と皆の喜ぶことを言ったのでしょう。突然歓声とともに弦の刻みがオルガンのように鳴り響きました。さすがプロ…
私が感じたのは実に柔らかく、かつ芯のある響きだということ。これはピッチの正確さとお互いの音を実によく聴き合っている事、加えてそれぞれのパートがどこでどの様なバランスを取ったらいいかをよく理解している事、そしてこれらが日常的に徹底されていることの成果ではないかと感じました。
この教訓とでも言いますか、今だに私のオケ活動の支柱になっております。そして、Mahn氏のオーボエの音も…
この来日時には、東京でのコンサートは全てバイトに出勤。ステリハではベートーヴェンのレオノーレ序曲第2番、「田園」及び第7交響曲も素晴らしい体験でした(ダム氏のR.シュトラウスのプロは客席で聴きました)。
当オケは、ステージに登場するとき、コンサートマスターから率先して出てくるのですね(今回のフォーグラーさんもそう)。そして、全員揃うまで立って待っている…こんなのも伝統でしょうか?
|