モーツァルト
歌劇「フィガロの結婚」 K.492
クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管
録音:1970年1月
EMI(国内盤 TOCE-9746-48)
クレンペラーは最晩年の1968年からロンドンのフェスティヴァル・ホールでワーグナーの「オランダ人」、モーツァルトの「フィガロ」「コシ」を演奏会形式で上演し、録音を行っている。その録音はすべて現在EMIから発売されていて、非常に興味深い。どれもクレンペラーらしく、ユニークな録音なのである。
それにしてもこの「フィガロ」の一般的な評価はどうなっているのだろう。例の宇野功芳氏が熱弁を振るってこの演奏を褒めちぎっているのは良く知っているのだが、これを聴いて「やはりそのとおりだ。すごく良かった!」と本気で思っている人はどれだけいるのだろうか。ちょっと疑問だ。
私は、この「フィガロ」に罵詈雑言を投げつけられたとしても「そりゃ仕方ないな」と思う。全員がいいと思う演奏なんてないし、いいか悪いか意見が分かれる演奏の方が面白い。この演奏はおそらく「悪い」と決めつける人がさぞかし多かろう。私がこの演奏を聴いた時もびっくりした。超スローテンポなのだ。序曲からして無茶苦茶遅い。モーツァルトの序曲集に入っている「フィガロの結婚」序曲もやや遅めのテンポなのだが、その比ではない。気が遠くなるようなテンポなのだ。どうしてこう極端なことをしてくれるのだろうか。
おそらく歌手達もこのテンポでは歌いにくくてたまらなかっただろう。有名なバルトロのアリア「復讐だ! ああ、復讐とは楽しみだ(La
vendetta,oh la vendetta)」などでもせっかくの早口の歌が生きてこない。失速寸前のテンポの中で歌手達はほとほと困惑しただろうが、さりとて死に神の如き顔をした大指揮者に文句も言えず、唯々諾々と歌い続けたのだろう。全く気の毒な話だ。そんな演奏だから、オペラのCDにはよく抜粋盤が作られるが、このCDにはまず今後も抜粋盤が作られることはないだろう。
しかし、誤解がないように申しあげておきたいのだが、それでもこの「フィガロ」には大変な価値があるのである。なぜか。非常に美しいからだ。超スローテンポによってこのオペラの持つ軽妙さがすっかり失われているとはいえ、大変美しい演奏だ。クレンペラーの遅いテンポによってモーツァルトが書いた音符のひとつひとつが手に取るように分かる。それは序曲から明らかで、考えようによってはこのオペラの隅から隅まで嫌になるほど堪能できるのである。こんな演奏をした例は少なくとも私はクレンペラー以外には知らない。クレンペラー85歳の時の演奏だけにこの超スローテンポは高齢からくる老化現象の現れと見ることもできるのだが、クレンペラーのことだから、確信犯的にこのテンポを採ったものと私は考えている。本当にふざけた指揮者だ。
なお、ジャケット写真は最近出た国内盤ジャケットだが、できれば、高くとも輸入盤を買うことをお勧めする。歌詞がついていないのは他のCDのものを代用するとして解決できるが、ケースが紙製で強度に問題があるし、ケースの中にバラバラッとCDが無造作に入れてあるだけで、取り扱いが極めて面倒。日本語の解説も貧弱で、この録音にかかわる情報もほとんど得られない。クレンペラーに関する説明は何と3行半しかない。クレンペラーの意義ある録音なのだから、もっと大事にして欲しいのだが。
なお、キャストは以下のとおりである。なかなか豪華なキャストである。録音も最優秀(クリストファー・パーカーが担当)。
- アルマヴィーア伯爵:ガブリエル・バキエ
- 伯爵夫人:エリーザベト・ゼーターシュトレーム
- フィガロ:ジェレイント・エヴァンス
- スザンナ:レリ・グリスト
- ケルビーノ:テレサ・ベルガンサ
- マルチェリーナ:アンネリーズ・ブルマイスター
- ドン・バジリオ:ヴェルナー・ホルヴェーク
- ドン・クルツィオ:ヴィリー・ブロックマイア
- バルトロ:マイケル・ランドン
- バルバリーナ:マーガレット・プライス
- アントニオ:クリフォード・グラント
- 二人の少女:テレサ・カヒル&キリ・テ・カナワ
|