マーラーを聴く 第2回 ■さすらう若人の歌■

文:松本武巳さん

ホームページ  WHAT'S NEW?  「クーベリックのページ」のトップ


 
CDジャケット

マーラー
「さすらう若人の歌」
ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団
録音:1968年12月
DG 449 735−2(ドイツ盤)=OIBP

 

■ 参考盤

 

参考盤1
ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管弦楽団
録音:1952年6月24日25日
東芝EMI(国内盤 TOCE−7091)

 

参考盤2
ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
レナード・バーンスタイン(ピアノ)
録音:1968年11月4日
SONY(オーストリア盤 CLASSICAL SMK61847)

 

参考盤3
ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(ピアノ)
録音:1978年2月
東芝EMI(国内盤 TOCE−6679/80)

 

 今回の執筆動機

 

 今回はマーラーのシリーズ第2回として、フィッシャー=ディースカウとの「さすらう若人の歌」について書きたい。この録音はともすると、フルトヴェングラーとバーンスタインの陰に完全に埋没しているもので、フィッシャー=ディースカウ最盛期のスタジオ録音でありながら、印象が薄い録音に留まっている。なぜ、印象が薄いのか? それが正当な評価であるのか、それとも他盤に劣らぬ魅力を本当は持っているのか、少々書いて見たい。なお、参考盤の他にもBBCライヴや、古いDVD、さらにフルトヴェングラーとのライヴなどもフィッシャー=ディースカウは残しているが、それらの内容自体魅力を感じるものであるのだが、あまりにも煩雑になるために、参考盤は上記の3枚に限らせて頂くことにする。

 

 各盤の演奏時間比較

 
 

第1曲

第2曲

第3曲

第4曲

合計時間

クーベリック

235秒

242秒

196秒

312秒

16分25秒

フルトヴェングラー

251秒

282秒

205秒

330秒

17分48秒

バーンスタイン

234秒
231秒
186秒
306秒
15分57秒

バレンボイム

212秒

231秒

198秒

304秒

15分45秒

 上記のように、ピアノ伴奏の2つの演奏時間が短く、クーベリックは中間的な時間配分となっているが、元来ピアノとオーケストラとの特質の近いとも言えるであろう。やはりピアノの音の減衰速度の速さゆえに、オーケストラのように引っ張り伸ばすような弾き方が許されないことが、むしろ主原因であろうと考える。とすると、フルトヴェングラーが遅めである以外には、演奏時間によって、演奏自体まで支配してしまうような重要な要素は読み取れないと言っても良いであろう。

 

 伴奏者から見た演奏内容

 

 まず、クーベリックの伴奏自体についてである。これは実にうまいと言える。曲自体の特質をしっかりと把握した上で、独唱者に寄り添う形で終始進行しており、多分フィッシャー=ディースカウからすると、最も歌いやすい指揮者であったと思われる。ところが、フルトヴェングラーの指揮は必ずしもマーラーが手中にないことを、本人も認めている発言がなされているとおり、いわゆるマーラーの歌曲の伴奏としては、やはり異質な感じを持たされてしまうことは間違いがない。それから、ピアノの二人であるが、ピアノもやる指揮者バーンスタインの方が、指揮もやるピアニスト(当時)であったバレンボイムよりも音楽の流れがスムーズで、かつ深いのはどうしたことであろうか? バーンスタインの録音が一旦お蔵入りになったことが信じられないし、逆にバレンボイムの伴奏が当時話題になったことも今聴いてみるとやや不思議な気持ちになってしまう。

 

 独唱者から見た演奏内容

 

 次に、フィッシャー=ディースカウの歌いぶりであるが、クーベリックとのものが客観的には最も安定した歌唱であろう。フルトヴェングラーとのものは、若い彼が、巨匠と共演したためか、最初の方は恐ろしいほどの気合が入っている反面、入れ込みすぎで、演奏のバランス自体を捉えて見ると、やや怪しげになってしまっている。バーンスタインとのものは、これはもう「上手い」としか言いようがない。ただ、フィッシャー=ディースカウ自体のコンディションは、同時期のクーベリックとの方がより安定感にあふれている。バレンボイムとのものは、フィッシャー=ディースカウは上手いと言えば上手い。ただ、もはや「若人」を歌うには年を取りすぎたと思う。「若人」特有の移ろい行くような微妙な心の揺れが、もはや希薄になってしまっている。

 

 総合的な各盤の評価

 

 上記のように伴奏者側から見ても、独唱者側から見ても、完璧なのは、実はクーベリック盤であろう。しかし、である。私はクーベリックとのものを、実は最良の録音とは考えていないのである。なぜであろうか? 私は、最良の演奏とは危ういところもある中で、まとめ上げるような部分が存在すると信じている。その点、高名な演奏であるフルトヴェングラーとのものは、正に危うい魅力に満ちているばかりでなく、この演奏は間違いなく、まだ20歳台のフィッシャー=ディースカウがイニシアティヴを取っている。巨匠フルトヴェングラーを引っ張っているのである。その魅力には抗しがたい。この演奏で勉強させてもらっているのは、フルトヴェングラーなのである。若造に対し、そのようなスタンスで臨んだフルトヴェングラーが大物であったと言える反面、やはり彼はマーラーの演奏をほとんど残していない、前時代の指揮者の一人であったのである。逆にクーベリックはマーラーを熟知していたし、フィッシャー=ディースカウもまた熟知していた。しかも、彼らの全盛期の演奏である。結局、この演奏は完全無欠であるにもかかわらず、面白みや音楽を聴く醍醐味に欠けてしまったのであろう。なお、バーンスタインとのものは、実に見事なもので、こちらも、両者がマーラーを知り尽くした演奏なのに、クーベリック盤よりも感動を呼ぶのである。このことについて、私は以下のように考える。多分、マーラーの音楽の持つ本質を、クーベリックとフィッシャー=ディースカウは、ほとんど同じ側面から捉えて理解しているのであろう。ところが、バーンスタインとフィッシャー=ディースカウは、ともにマーラー演奏の大家であるにもかかわらず、マーラーと向き合う方向性において、両者は幾ばくかの相容れない要素を持っていたのであろう。そこに、バーンスタインとの演奏の魅力があるのだろう。

 

 最後に

 

 同質の資質を持ったものがアットホームな演奏をして感動させることは、実は室内楽では可能であろう。とすると、クーベリックとフィッシャー=ディースカウの場合こそ、実はピアノ伴奏で「歌曲の夕べ」として演奏がなされていれば、最高の演奏になりえたのであろう。しかし、管弦楽伴奏での歌曲としては、クーベリックのものは、とてもハイレベルではあるが、残念なことに「感動」を呼ぶことは出来なかったのである。本当に演奏行為は難しいものである。両者が本当に作曲家と曲を知り尽くし、かつ、同じ方向性の理解をし、しかも演奏のレベルが高いにもかかわらず、結局、芸術として捉えると、最高度の深い感動を得られなかったのであるのだから…

 

An die MusikクラシックCD試聴記 文:松本武巳さん 2003年11月17日掲載