シュターツカペレ・ドレスデン来日公演2004
5月14日(金) 東京文化会館
文:伊東
■ 演目
ハイティンク指揮シュターツカペレ・ドレスデン
コンサートマスター:マティアス・ヴォロング
- モーツァルト:交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」
- R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」作品40
- ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲(アンコール)
■ はじめは冷や冷やものだった「ジュピター」
「ジュピター」第1楽章は、ドレスデンらしい柔らかい響きの中で開始された。が、しばらくは冷や冷やした。完璧なアンサンブルとは言えなかったと思う。「さすがに長旅で疲れているのかな?」と心配した。
しかし、しばらくすると調子が上がってくる。第2楽章からは弱音における弦楽器群の妙技を楽しめた。それぞれのパートが織りなす繊細な音楽。演奏はフィナーレに向けてどんどんよくなっていって、充実の「ジュピター」となった。
音楽の進行はハイティンクらしい実に丁寧なものだった。ピリオド・アプローチが幅をきかせている昨今にありながら、それをものともしない伝統的なアプローチによる演奏であったが、そういうところにもこの指揮者らしさが出ていたように思う。
なお、カペレの木管セクションの腕前は、超一流とは言い難い。例えば、シカゴ響などと比べると技量に差を感じる。しかし、そんなことは構わないのである。シュターツカペレ・ドレスデンというのはひとつの有機体であると私は認識している。会場に居合わせた人には聞き取れたと思うが、オケ全体のまとまりが素晴らしい。
■ 本領発揮の「英雄の生涯」
「英雄の生涯」で私はカペレサウンドを堪能した。終演後の聴衆の反応を拍手から判断すると、あの演奏をあまり多くの人は評価していないのではないかと思われるのだが、カペレらしい演奏だったと私は認識している。私は「演奏」以前に、カペレの「音」を聴くだけで満足してしまうたちなので、その点をご了解いただいた上でお読みいただきたいのだが、うねる弦楽器群の中に木管楽器はおろか金管楽器の強奏でさえもとけ込んでしまうあの独特の響き、それが如実に聴き取れる演奏だったと思う。最も顕著なのは「英雄の戦い」である。金管がもっと前面に出てくる演奏を評価する人もいるとは思うが、シュターツカペレ・ドレスデンのあの響かせ方こそ「英雄の生涯」にふさわしいと思う。
忘れられないシーンもあった。「英雄の引退と完成」、その867小節目から「英雄の戦い」が回想されるのだが、ここでステージから音がたちまち膨らんでいった。楽器間のバランスは絶妙で、終わり間際に目を見張る音を聴けた。
私はあの「英雄の生涯」を聴いて、R.シュトラウスはもしかしたらメンゲルベルクとコンセルトヘボウ管にではなく、シュターツカペレ・ドレスデンに曲を献呈したのではないかとまで思った。それほどしっくりいく演奏だったと思う。
ただし、そういう「地味」な演奏はあまり喜ばれないのか、拍手は儀礼的とも言えるものであった。ブラボーは飛び交うものの、拍手はやや冷めていて私を困惑させた。
それは致し方ないことなのかもしれない。個々のプレーヤーの技量においては、もっと上のオケはあるし、金管楽器を鮮烈に鳴らしてかっこよく決めることができるオケや演奏もあるだろう。ハイティンクとシュターツカペレ・ドレスデンはそういう路線にはいないのである。腕前はよい方がいいだろうが、響きの作り方はこのままでいてほしいと私は願っている。
なお、演奏が実際に最も優れ、聴衆を完全に満足させたのはアンコールに演奏された「ニュールンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲だった。このような長大な曲をアンコールに演奏するのはカペレくらいだと思うが、R.シュトラウスと同様、このオケのお家芸であるワーグナーを演奏するとき、このオケは伸びやかに演奏する。圧倒的な流れを作り出したハイティンクの指揮も相俟って盛大な拍手がわき上がった。
■ 蛇足
あくまでも蛇足である。
その1
「英雄の生涯」でホルンのトップを務めたのはウッベローデ氏だったようだ。我々ファンはペーター・ダムが吹くホルンの音をつい思い出して比べてしまう。あの色気のある音はウッベローデ氏からは聞き取れなかったのは残念であるが、これはただのノスタルジーだろう。
その2
コンサートマスターのヴォロング氏は、終演後、東京文化会館の音響を「phenomenal」と評していた。つまり、「驚異的に素晴らしい」。お世辞がある程度含まれているだろうが、どうやら本当にそう思っているらしい。
カペレの団員も馬蹄形の形をしたゼンパーオパーで日常的に演奏しており、似たような形の東京文化会館にある程度の親しみを持っているのかもしれない。
その3
プログラムにはカペレの日本人団員である島原さんのインタビュー記事が掲載されています。この中で、入団試験の際、島原さんの入団を強く支持したのがコンサートマスターのローラント・シュトラウマー氏であると書かれています。私はミリング教授だと思っていたのですが、ここで訂正しておきます。
(2004年5月15日、An die MusikクラシックCD試聴記)