「わが生活と音楽より」
わたしのショパンを聴く

文:ゆきのじょうさん

ホームページ WHAT'S NEW? 「わが生活と音楽より」インデックスに戻る


 
 

■ わたしのショパン

 

 以前にも再三書かせていただいたように、私はピアノが弾けません。音楽を学問とした経験もないので、ショパンについても小学校だったかの音楽の授業で「ピアノの詩人」という代名詞とともに、その名を知ったという程度です。現在もショパンに関する評伝や演奏論を読んだこともないので、この拙稿での物言いは、まったくもって素人の感じたままを書いたものでしかないことを予めお断りいたします。

 学校教育において知った経緯から、ショパンはロマン派の作曲家であり、「芸術の都」パリで活躍したが祖国ポーランドの愛国主義者、肺結核を患って若くして命を落とすという薄幸さ、ジョルジュ・サンドとの情熱的な関係、という知識がまず頭に入りました。したがって、ショパンの曲は論理よりも感情が主体であり、類い希なピアノ演奏の技術で彩られているというのが、私のショパンに対するイメージでした。

 さて、私のショパンとの関わりが一変する出来事が高校時代にありました。音楽の授業で先生は学生に対して「歌でも楽器でも何でもいいから1曲演奏をしなさい、それを期末試験とする。」という課題を与えました。当時、私はヴァイオリンを習っていましたが他人様に聴かせるものではないと思い、何かの歌曲を先生のピアノ伴奏で歌って終わらせた記憶があります。他の学生にはシューベルトの「魔王」を歌い上げた男子学生もいましたし、「月光」ソナタを弾いた女子学生もいました。

 その中に当時私が片思い(というより憧れ)の同級女学生がいました。小柄ですが誰にでも分け隔て無く話しかけてくる爽やかさと快活さがあり、硬式テニス部で活躍していた。当時(から)根暗でいわゆるオタクでしかなかった私は声をかけることなど出来るはずもなく、今で言うストーカーをするような度胸などもなく、遠くからぼんやり眺めているだけでした。

 その憧れの女学生が、音楽の授業でポピュラー音楽でも演奏するのかと思っていたら、やおらピアノに座って弾き出したのがショパンのワルツでした。彼女がピアノを習っているとはまったく知らなかった私はあっけにとられて聴き入り、必死になって覚えた一節を自宅に持ち帰ってレコードと聴き比べることで、それが第12番作品70の2であることが分かりました。

 その時、自宅にあったレコードが当時、母が好んで聴いていたルービンシュタイン盤でした。

 

■ ワルツ

CDジャケット

ショパン:ワルツ集

アルトゥール・ルービンシュタイン ピアノ

録音:1963年6月25日、ローマ、RCAスタジオ
BMGジャパン (国内盤 BVCC37669)

 図らずして我が青春の一枚となってしまい、レコード時代に作品70の2を中心に何度も聴き返した演奏です。ルービンシュタイン三度目の録音にして、当時可能な限りでの「原典版」を用いてわずか1日、それもほとんど録り直しなしで収録されたと伝えられています。当時世評としてはコルトー、リパッティやフランソワなどが有名だったと思いますが、私はこのルービンシュタイン盤のワルツを、上記の想い出もあって今なお愛聴しています。

 演奏は、よく枯れた味わいと評されることが多いように、これといった作為が感じられない淡々としたものです。録音当時76歳とは思えない技巧は惚れ惚れしますし、曲同士のテンポのつながりが素晴らしいと感じます。一つ一つの音も明晰で、私のような素人が聴く分にはピアノを勉強している人には教科書的な演奏ではないかと考えるのですが、一方においてそこはかとなくルービンシュタインならではの語法(くせ)があるようにも感じます。同じポーランド人とは言え、ショパンとルービンシュタインは別の芸術家であるのだろうという根拠のない感想を持たせてくれる演奏です。

 ところで、かの作品70の2ですが、憧れの女学生は、この曲をゆったりと静かに弾いていたように記憶しています。一方、ルービンシュタインはあっさり弾いているようでいて、かなり濃厚な味わいがあります。音楽は大きく揺らめき、ロウソクの炎のようです。解説にあったルービンシュタインのインタビュー記事ではこの曲について言及されていませんが、おそらくは確固たる考えがあったと想像します。

 

■ マズルカ

CDジャケット

ショパン:マズルカ全集

 他に
 ノートル・タン
 エミール・ガイヤール
 ロンド・アラ・マズルカ

アントニオ・バルボーザ ピアノ

録音:1988年1月、2月、ニューヨーク、ハーシュ・ホール
米Centaur (輸入盤 CRC2098)

 高校から大学にかけて、古今東西のいろいろな文学作品を読みあさったものでしたが、音楽においてはエアチェックという「武器」を手に入れたこともあり、むさぼるようにいろいろな曲を聴きまくった「自分史における先カンブリア時代」でありました。その中にショパンも含まれていましたが、位置づけは正直高いものではなかったと記憶しています。特にマズルカは「馴染みのないもの」の筆頭に挙げることができました。マズルカという「カタチ」が、ポーランドの民族舞踊に基づくものであることは理解できても、ブラームスのハンガリー舞曲や、ドヴォルザークのスラヴ舞曲とは違って、どことなく近寄りがたさがあったのです。

 ショパンはその作曲家としての生涯を通じてマズルカを数多く作曲しています。それだけ、マズルカという「形式」を好み、また時代がそれを受け容れていたことは容易に想像できることです。一言でマズルカと言っても「亜分類」も存在しているようですが、私の耳では聴き分けることは困難です。おそらくショパンが言いたい(書きたい、表現したい)ことが盛り込みやすかった素材なのだろうな、と思いますし、それ故にショパンをより深く味わうのなら外せないジャンルなのだろうと想像するのみです。

 ところで、ショパンのピアノ音楽というと当時の私にとっては、「抉るようにピアノを弾く」音楽という印象でした。ピアノの鍵盤をただ叩くのでは飽きたらず、更にぐいぐいと指で押し込んでいるという“印象”です。後年、この“印象”は「テンポ・ルバート」という言葉に置き換えることができそうだと思い至るのですが、それはさておきます。

 ショパンのピアノ曲の楽譜を見ると目がくらくらするくらいに音符が並んでいますが、弾き手はこれに「己」を刻印していく必要があるのかと当時の私は考えました。マズルカは、そういう「己」を聴かなくてはならない音楽のように思えて敬遠していた節があります。したがって、CDとして買い求めたのは、ずいぶんと年とってからのバルボーザ盤が初めてでした。このブラジルのピアニストはわずか50歳にして心臓発作で夭逝してしまったそうです。他の演奏との聴き比べはしていませんが、かなり「己」が出ている演奏だろうと思います。それが通則としてのショパンと整合しているかどうかは識者の判断に委ねることにして、私はこのひたむきな「己」の表出した演奏に惹かれています。

 

■ スケルツォ

CDジャケット

ショパン:4つのスケルツォ

 他に
 練習曲 嬰ハ短調 作品25の7
 ピアノ協奏曲第1番 作品11 から ロマンス(バラキレフ編曲)
 子守歌 変ニ長調 作品57
 華麗な大ワルツ 変イ長調 作品.34 の1

レヒナ・アルブリンク ピアノ

録音:2003年8月 モンペリエ、レ・コルム
仏VOICE OF LYRICS (輸入盤)

 スケルツォというのは、ベートーヴェンが交響曲のジャンルでメヌエットに置き換えて開発(?)した形式という認識でしかなかった「先カンブリア時代」の私にとって、これを単独で曲にするというショパンの考え方は、よく分からないというのが偽らざる感想でした。第1番は愛国主義者としてのショパンの激情が込められた曲という位置づけがあったので、さらによく分からないという思いになりました。

 そんなことから敬遠していたスケルツォでしたが、これも近年になって買い求めたアルブリンクの演奏で考え方が変わってきました。アルブリンクはかなりショパンを突き放して演奏しているようです。この一見醒めた音色で聴いてみると、ショパンのスケルツォは上質なサロン音楽なのではないかと思えてきます。すなわち、コンサート会場でじっと耳を澄ませて拝聴するのではなく、友人たちが集った応接間で、時にひそひそ話をしながら聴いて、演奏終了後に曲や演奏から得られた着想を元に語らうという風情での音楽、という感覚です。ショパンの音楽は、その背景を理解して彩りを添えていくというやり方も良いのでしょうけど、むしろそういう要素を取り払って楽譜に向き合ったやり方でも、見えてくるものがあるのではないかと、アルブリンク盤を聴いて感じた次第です。

 アルブリンクは公式サイトがあり、そこでの記載によれば、オランダ生まれでアムステルダムとブダペストで学んだ後に、ショパンとリストの演奏で有名になったそうです。CDは本ディスクを含めて4枚がサイトに出ており、演奏活動もオランダ周辺に限られているようです。

 

■ 夜想曲

CDジャケット

ショパン:夜想曲集

ロジャー・ウッドワード ピアノ

録音:2006年1月、バイエルン、ヴェルトゼー、ウルリッヒ・クラウス・音楽スタジオ
米Celestial Harmonies (輸入盤 14260)

 ノクターンとも表されるショパンの夜想曲に対する私の感想は、一言で言えば「退屈」でした。ワルツと同じくらい比較的初めに知った曲ではありましたが、いわば「ムード歌謡」のような底の浅い甘さがある曲という捉え方だったのです。

 ロジャー・ウッドワードは拙稿「「ジャケ買い」した二枚の現代ピアノ音楽を聴く」で出会ったピアニストでした。夜想曲のディスクは先述の現代ピアノ曲と同じ時に録音されたものです。

 独特の響きを持った演奏だな、というのが第一印象でした。いわゆるショパンらしくない響きだと思ったのです。残響が豊かに録音されているのですが、高中音部と低音部との音色に独特の違いがあり、チューニングで工夫されているのかとも思いました。

 ここには甘さや切なさというような感傷的なショパンがありません。上述の「風変わりな」(と私が勝手に感じた)音色のため、耳は自然と低音部に寄せられてしまいます。ただの伴奏のような左手が奏でる響きが、闇のように暗く、それでいて輝くような力強さがある不思議な演奏です。ショパンを裏側から聴いたような心持ちがありながらも、自然に安らぎが与えられてくるのです。しばらく何度も聴き返した演奏でした。

 

■ 前奏曲

CDジャケット

ショパン:24の前奏曲
     前奏曲第25番 嬰ハ短調作品45
     前奏曲第26番 変イ長調KK.IVb-7,BI.86
 他に
 4つの即興曲作品36、51,29,66

アンナ・マリコヴァ ピアノ

録音:不明、2004年発売
露Classical records(輸入盤 CR-048)

 アルゲリッチ、ポリーニ、アシュケナージなどの蒼々たる名盤が並んでいる曲集ですが、このディスクでは格別の個性や主張を聴き取ることができません。しかし、何と温かく聴き手を包み込んでくれる演奏なのでしょうか。各々の曲を描き分けるというより、24曲全体を大きな流れとして弾いているように感じます。緊張感より安寧を与えてくれるのですが、響きは洗練されていて曖昧なところが皆無です。この演奏で聴いていると、24の前奏曲は実に論理的な曲に聞こえてくるから不思議です。悪い意味でロマンチストの代名詞のように思っていた時期もあったショパンですが、マリコヴァの演奏は静かにショパンの音楽にも道筋の確かさがあることを諭してくれているように思いました。

 マリコヴァにも公式サイトがあり、なんと日本語のプロフィールも掲載されています。それによりますと、1995年から過去6回来日しており、2009年も6月に来日、宇都宮で今回ただ一度のリサイタルを行うのことですが如何せん遠すぎて聴きには行けません。マスタークラスも開いていて、指導者としての側面が強いようです。

 

 

 先日、高校の同窓会が卒業後初めて行われ、何十年ぶりかであのショパンのワルツ作品70の2を聴かせてくれた憧れの女学生とも再会しました。もちろん結婚もして大きな子供もいて、当たり前ですが自分と同じだけ年もとっていました。しかし、屈託のない笑顔と「最近、老眼がでてきたみたいなのよ」などと分け隔てなく話す口振りは変わりませんでした。根暗でオタクであった私のことも覚えていて「かわらないね」などと話しかけてもきました。当時のいたずらや修学旅行での醜態、参加できなかった同級生や担任の先生の想い出話で盛り上がり、当時と同じ呼び名で話していると、まるで高校生に戻ったかのような気分になりました。二次会でたまたま正面に座った憧れの女学生と話しながら、私は「なぜ、あのときショパンのワルツ作品70の2を弾いたのか」という質問をしたくなりましたが、ついに出来ませんでした。おそらくはワルツ集の中でももっとも技巧的に容易い曲だったから、という単純な理由だとは思ったから、というのもあり、何だかあの時の、ただ遠くから眺めているだけの自分に戻ってしまったような錯覚があったからかもしれません。

 ピアノを弾いたことのない私にとっては、ショパンの音楽を深く理解することは到底望めないことです。それ故に距離を置いてきた作曲家の一人ではありますが、同窓会以降また頻繁に聴き始めるようになってから、思い返してみればまったく縁のない作曲家でもなかったようです。ここで採りあげたディスクたちも、数少ないショパンのディスクから出会ったものです。これからも、どんなディスクと出会えるのか、楽しみにしていくことにしましょう。

 

2009年6月9日掲載、An die MusikクラシックCD試聴記