ムラヴィンスキー1973年初来日ライブ盤を聴く

ホームページ WHAT'S NEW? CD試聴記


 
 

前編

CDジャケット

ショスタコーヴィチ
交響曲第5番ニ短調作品47
ムラヴィンスキー指揮レニングラードフィル
録音:1973年5月26日、東京文化会館
ALTUS(国内盤 ALT-002)

 泣く子も黙るムラヴィンスキーとレニングラードフィルという強力コンビ初来日公演のライブ盤がついに発売された。それも海賊盤ではなく、ALTUSというNHK関係のレーベルからだ。しかもALTUSのCDは完全限定で、オープンプライス。私は1,880円で購入したが、国内盤でオープンプライスのCDはこれが最初ではないだろうか。

 ALTUSは今回ふたつのCDをリリースしたが、ふたつとも買えば、1973年5月26日のコンサートをアンコールまで含めて追体験できるという珍しい企画である。私は学生の頃、時間が有り余っていたので、自分で勝手にコンサートをプログラムし、適当な序曲、協奏曲、交響曲の順番で音楽を聴いていたものだが、まさか20世紀も最後の年になって、丸ごと一日の演奏会を追体験できるCDが国内盤で現れようとは想像もしていなかった。こんなCDが制作されるのは、一日のコンサートの演奏に、CD化を断念させるようなムラがないことの現れであろう。旧ソ連の強力コンビならではの快挙であろう。

 さて、初来日のプログラムはベートーヴェンの交響曲第4番から始まったようだが、今回はメインのショスタコーヴィッチを聴こう。この曲はムラヴィンスキーが1937年にレニングラードフィルを指揮して初演されているから、初来日当時、ムラヴィンスキーは既に35年にも及ぶ演奏歴を持っている。だから、と言うわけでもないだろうが、実に堂々とした演奏ぶりだ。このCDに聴くムラヴィンスキー&レニングラードフィルは、私の予想を少し裏切って、ブラスがさほど目立たない。このコンビではブルックナーの交響曲第9番BBC LEGENDSシリーズから発売されたショスタコーヴィチの交響曲第8番に現れるようなロシア臭丸出しの猛烈ブラスが印象深いが、ブラスセクションが派手に暴れ回るのは2枚のCDを通じて、ショスタコーヴィチの交響曲第5番、第4楽章くらいである。金子建志さんの解説によれば、ムラヴィンスキーは当日、右手に勢揃いするブラスセクションを抑えながら指揮していたという。あの強烈なブラスが聴けないのは少し寂しい気もするが、逆に、このCDから我々はムラヴィンスキーが意図したとおりの音、東京文化会館で聴衆が耳にしたであろう音が窺い知ることができる。

 演奏は全く精緻で、ムラヴィンスキーが鍛えに鍛えたレニングラードフィルの合奏能力に驚くばかりだ。CDには、東京文化会館の聴衆が固唾を呑んで聴き入っている様子まで克明に刻まれている。聴き所は全曲といっても過言ではないが、特にすばらしいのは第3楽章ラルゴだろう。この緩徐楽章はショスタコーヴィッチの傑作だと私は思うが、ムラヴィンスキーの淡々とした指揮ぶりがかえって圧迫感を増大させている。フルートをはじめとする木管楽器群の腕前もこの楽章でつまびらかになっている。続く第4楽章はムラヴィンスキー節が最も顕著に現れた楽章で、嵐のように荒れ狂うレニングラードフィルの恐るべき合奏能力が楽しめる。最後の最後に至るまで音符を丁寧に再現したレニングラードフィルは、超重量級の大フィナーレを聴かせている。ティンパニの強打、ブラスの炸裂とともに音楽が終結する場面は、まさに英雄的。東京文化会館が熱狂的なブラボーと拍手で埋め尽くされるのも、宜なるかな、である(ただし、こういうスタイルがヴォルコフの「ショスタコーヴィッチの証言」でやり玉に挙がるのだろうが...)。

 それにしても、このような歴史的録音が発売されたのは何とも嬉しいことだ。音質も申し分ない。レニングラードフィルの地響きを立てる重低音がスピーカーからズンズン迫ってくる。CDで聴いてさえそうなのだから、会場では一体どんなすさまじい音がしたのであろうか。1973年当時、私はまだ小学生だった。巨匠時代の終焉に鉢合わせてしまった私の年代は何と不幸なことであろうか。せめてライブ盤を聴いて往時を偲ぶしかないだろう。

  来日公演の模様。対向配置。
 
  • ムラヴィンスキーとレニングラードフィルの勇士、いや雄姿。弦楽器は対向配置。ブラスは指揮者右手に集結。視覚的にもカッコいい。
  • フルートの首席が女性だと思って驚いていたら、何とムラヴィンスキーの奥さんだとか。レニングラードフィルというと、いかにも目が据わったような男どもばかりだと思っていたが、そうでもないのだった。
  • そういえば、レニングラードフィルは共産主義崩壊後、サンクト・ペテルブルクフィルになったが、急に軟弱になったような気がする。ムラヴィンスキーという恐るべき支配者なき後、同楽団はどう変貌していくのであろうか。
 

中編

非推薦盤

ベートーヴェン
交響曲第4番変ロ長調作品60
リャードフ
バーバ・ヤーガ作品56
グラズノフ
「ライモンダ」第3幕への間奏曲
ムラヴィンスキー指揮レニングラードフィル
録音:1973年5月26日、東京文化会館
ALTUS(国内盤 ALT-001)

 こちらのCDには、1973年5月26日のコンサートにおける最初のプログラムと、アンコールを収録している模様。アンコールに選んだ2曲は演奏効果抜群で、特に「バーバ・ヤーガ」はショスタコの興奮さめやらぬ聴衆をいっそうの興奮に陥れたであろう鮮烈・強烈な演奏。ショスタコの第4楽章ほどではないが、ブラスセクションの立派な咆哮が聴ける。

 さて、このCDのメインにあたるベートーヴェンの交響曲第4番についてである。大変スリリングな演奏で、それこそムラヴィンスキーらしい音楽進行だ。例えば、第1楽章は、鋭い錐で鉄板にでもキュルキュル力ずくで穴をあけていくような恐ろしい集中ぶり。弦楽器が一矢乱れずにうねる様は、驚異を感じざるを得ない。第2楽章も弦楽器のざわめきが切れ味鋭い刃物の乱立を連想させる。第4楽章もいかにもムラヴィンスキーらしい驀進である。ムラヴィンスキーとレニングラードフィルのこの極限的な演奏に初めて接した日本の聴衆はさぞかしたまげたことだと思う。

 しかし、ここからが問題だ。あえていうが、これはベートーヴェンの息吹を感じさせない演奏である。このCDを聴いて「ああ、ムラヴィンスキーってすごいな」と感じる人は多いと思うが、少なくとも私はベートーヴェンを感じないのである。あまりにムラヴィンスキーの体臭が強いからである。ショスタコーヴィチではさほど不自然に感じなかった強烈なオーケストラ・ドライブは、ベートーヴェンではとても違和感を感じる。もともとロシアの音楽であるショスタコーヴィッチと、ドイツの音楽であるベートーヴェンを同一のスタイルで演奏することには無理があったのだろう。私はノスタル爺であるから、超個性的なベートーヴェンよりも、もっと落ち着いて雄大なベートーヴェンを聴きたい。それに私が大好きな第3楽章のトリオでは、ベートーヴェンの微笑みを感じたい。

 実は、このCDを聴く前から、「ムラヴィンスキーはきっとこういう演奏をしてるに違いない」と私は読んでいたのだが、案の定そのとおりであった。この演奏を聴いて、やはりベートーヴェンの音楽に感銘を受ける場合もあるだろうが、私は猛烈な演奏であるにもかかわらず、CDを聴きながら、物足りなさを感じてしまった。かほどにベートーヴェン演奏は難しい。ムラヴィンスキーのような巨匠でも、必ずしも私ごとき素人音楽ファンを納得させられないことがあるのだ。ベートーヴェンの奥深さを知るに至った1枚である。

 

後編

 

 上記「中編」でムラヴィンスキーのベートーヴェンを批判してしまったので、私は少し恐れをなしている。が、私はムラヴィンスキーの演奏は総じて高く評価しているので、上記コメントだけが一人歩きしないことを祈りたい。

 ところで、「それならお前はどんな演奏ならいいのだ?」と聞かれそうなので、念のためステレオ録音からふたつだけ挙げておく。それも対照的なスタイルによる交響曲第4番である(クレンペラーの録音(57年スタジオ69年ライブ)はもちろん別格的存在。)。

 まずは私の大好きなコンヴィチュニー盤。

CDジャケット

ベートーヴェン交響曲全集、序曲集
コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
録音:1959-60年、ライプツィヒ
BERLIN Classics(輸入盤 BC 2005-2)

 確か全集でしか入手できない。それが難点だが、この全集を買うのに躊躇している人は迷わずに買うべきだ。質実剛健、重厚長大、威風堂々、まことにドイツ的な演奏ばかりが集まった全集で、演奏にハズレはない。第4番も例外ではなく、全くオーソドックスなスタイルでありながら、「ああ、これがドイツのベートーヴェンだ!」と聴く度に感心させられる。コンヴィチュニーとゲヴァントハウス管の演奏ほど古き良き時代のドイツの伝統を感じさせてくれるコンビはないだろう。こんな録音を喜んで聴いている私は間違いなくノスタル爺なのだが、笑われても結構。骨のあるベートーヴェンが聴きたくなったら、迷わずこの全集を手にし、ゲヴァントハウス管栄光のサウンドを聴くべきだ(ジャケットのコンヴィチュニーの姿もいけてる)。オーソドックスであることは今や一部の若手音楽評論家に蔑まされているらしいが、そんなことはナンセンスだ。第4番、至福の第2、第3楽章を聴くべし(録音も極上)。なお、第3番についてはこちらをどうぞ。

CDジャケット

ベートーヴェン
交響曲第4番変ロ長調作品60
録音:1963年4月5日、クリーブランド、セヴェランスホール
交響曲第7番イ長調作品92
序曲「シュテファン王」作品117
セル指揮クリーブランド管
SONY CLASSICAL(輸入盤 SBK 48-158)

 「Syuzo's Homepage」のどこかに「ベートーヴェンの交響曲全集はクレンペラーとセルがあれば他の演奏は不要」という意味のことが書いてあったと記憶するが、そこまでSyuzoさんにいわせるだけの価値がセル盤にはある(クレンペラー盤にも)。

 超絶的技巧を持つオケを手中にしたセルとムラヴィンスキーの音楽には、贅肉がないという意味で共通点があるが、できあがった音楽はまるで違う。ムラヴィンスキーは刃物が乱立してるような殺気だった演奏になりがちで、聴き手を恐怖にひれ伏させる。また、贅肉はなくても音楽には太い骨格が見える。が、セルは贅肉を落とし、音楽の輪郭を綺麗に整え、オケで室内楽的空間を実現させる。それゆえセルの音楽は線が細く感じられる場合さえある。ベートーヴェンの場合も必ずしも一般聴衆が歓迎するような質実剛健さや、重厚長大さを持たず、しかも全く隙のない演奏をする。が、それでいて、ベートーヴェンの息吹を確実に伝えている。セルはベートーヴェンのスコアからベートーヴェンの表現したかった言葉を正確に読み取り、それだけに的を絞って再現を行っているようだ。第4交響曲においてもとてもすっきりとした音楽の中に、気高い意思の固まりであったベートーヴェンの顔を見ることができる。やはり大変な指揮者であったと思う。

 

2000年7月31日、An die MusikクラシックCD試聴記