シュターツカペレ・ドレスデン来日公演2004

5月21日(金) サントリーホール
文:伊東

ホームページ WHAT'S NEW? シュターツカペレ・ドレスデンのページ


 
 

■ 演目

2004年来日公演プログラム

ハイティンク指揮シュターツカペレ・ドレスデン
コンサートマスター:マティアス・ヴォロング

ブルックナー:交響曲第8番ハ短調

 

■ 豊饒のサウンド

 

 どんな曲もいつかは終わる。終わってしまう。よい演奏のときには終わらないでほしいと願う。またあるときには、演奏が終わってから、「ああ、終わってしまったのか」と我に返る。

 今晩のコンサートを聴いて、そんなことを思った人は私だけではないだろう。すごいコーダだった。あのコーダが今晩のコンサートを集約していると言っても過言ではない。左右いっぱいに広がったオケから繰り出される巨大な音量。それがコンサート終了後も耳から離れないのは、ただ単に大きな音であったからではない。見事にブレンドされた音だったからだ。そして豊かな響きだったからだ。私はあれ以上豊饒な響きを想像できない。いったいどのようなバランス設定をするとあのような響きになるのであろうか? 特定の楽器が突出することなく各楽器の音色が溶け合い、完全に一体化した響きのまま音量が極大化していく。こんな恐るべき体験をするとは私自身も想像もしていなかった。

 あのような音をシュターツカペレ・ドレスデンは出せたのだ。恥ずかしながら彼らがあんな音を出せるとは思わなかった。今回のコンサートでは、第3楽章アダージョが最大の聴き所になるだろうと私は予想していた。確かに、第3楽章は期待を裏切らない優れた演奏だった。このオケの美質が最も顕著に示される楽章だし、非の打ち所がない演奏だったと思う。

 しかし、振り返ってみると、どの楽章の出来映えも良かった。というよりすべての楽章で私はシュターツカペレ・ドレスデンの音に酔いしれることができたのである。

 シュターツカペレ・ドレスデンのコンサートでは、後になってからも音色のイメージが脳裏から消えないことがある。演奏の流れではなく、あの音色が思い出されてくるのである。今回のコンサートでも、あの響きが忘れられない。

 オケは技術的にも安定してきている。木管楽器をはじめ、どのセクションも非常に高い水準だったと思う。

 ハイティンクの指揮ぶりは相変わらずあざとさがない。実直な人なのだろう。しかし、単純な人ではないのかもしれない。今日の演奏を聴くと、この人はただならぬことをやっていると思う。つい1週間前に東京文化会館で聴いたR.シュトラウスよりオケははるかに鳴っていた。このオケにここまで「鳴る」ことを私はあまり期待していなかったのだが、ハイティンクは想像を超える鳴り方を演出したのである。それも、シュターツカペレ・ドレスデンの独特の響きをそっくり残しながら

 終演後はブラボーの嵐で、団員が退場した後もハイティンクは2度ステージに呼び戻された。ハイティンクについては、高齢故の人気の高まりがある程度あるのかもしれないが、あのようなコンサートを聴かせることを考えると、正直に「すごい」と認識せざるを得ない。少なくとも、前回の「英雄の生涯」も今回のブルックナーもカペレの特質を最大限に活かした稀代の名演奏だったと思う。

 今日のサウンドは現存のCDに求めても詮無い。似たようなサウンドは、残念ながらヨッフム盤にもシノーポリ盤にもないのだ。ハイティンクには、一刻も早くルカ教会でブルックナーの録音をしてほしいと私は切に願っている。あのサウンドを完全に収録できるとは思わないが。

 

(2004年5月21日、An die MusikクラシックCD試聴記)