ARCHIVE OF WHAT'S NEW ?
99年4月前半

アーカイブのインデックス ホームページ WHAT'S NEW


4月15日:リンクに「クラシック招き猫」を追加しました。

クラシック井戸端会議が名前も新たに新装開店しました。既にかなりの賑わいを見せているようです。楽しい話題が盛り沢山なので私もよく覗いています。皆さんもどうぞ。

そういえば昨日ザンデルリンクのCDをプレゼントする旨CD試聴記の最後のところに書いたのですが、名乗りが上がったのは本日朝10:20。何とブルックナー交響曲第3番の終楽章を自ら編曲してMIDIデータを作ってしまったというクラシック超上級者の方が当選いたしました。週末には送付いたしますのでよろしくお願い申しあげます。

ところで、このプレゼントの件、「その日のうちには反応があるかな?」と思っていたので、翌日まで反応がなかったのは意外でした。理由は何だったのでしょうか。

最初の理由の場合であれば、これは私の紹介不足ですね。「ブルックナーの難曲」とまで書いてしまいましたので、少し反省しています。この曲のファンの方ごめんなさい。でも私も好きな曲でありますのでご容赦下さい。

真ん中の理由の場合。私の文章が最近どんどん長くなっているので、おしかりを受けることがたまにあります。なんでも「長くて会社で仕事の合間に見れない」そうな。私は長くしようと思って書いているわけではなく、書いていると止まらなくなってしまうのであります。少しは短くする努力をしておりますのでご勘弁下さい。

最後の理由の場合。ゲストブックには公序良俗に反しない限り何を書き込んでも構いません。それこそ「今日はこんなラーメンを食ったがとてもうまかった!」とかいう内容でも結構です。恥ずかしがらずにご参加下さい。クラシック音楽に詳しくないからといっても何でもないですよ。みんなで楽しくやりましょうね。


4月14日:CD試聴記に「スクロヴァチェフスキーのブルックナー交響曲第3番、ほか」を追加しました。

なお、試験的に今回からCD番号を書いておきます。輸入盤と国内盤で番号が違う場合もあると思いますのでご容赦下さい。古いCDの場合には番号自体が存在しなくなっている可能性もあります。また、海賊盤の場合はおそらく取り寄せはできないと思います。理由は...。


4月13日:人の顔

MOSTLY CLASSIC 4月号は先般来日したウィーンフィルの記事でいっぱいです。表紙からして同行したムーティの大写し。中にもムーティの写真がここあそこにあります。実は私、昔からムーティは誰かに似ているぞと思っていました。その謎が自分でも解けないで悶々としていたのですが、この間テレビを見ていてやっと分かりました!志村けんです。え?似てない?いえいえ、似てますよ。あの顔の形から彫りの深いところまでそっくりですよ。特に口元(MOSTLY CLASSIC 15ページを見よ)。

ムーティといえば小男なのがよほどコンプレックスになっているのか、やたら自分を大きく見せようと必死に努力している姿が何ともいえません。でもいい指揮者なのですから、「肩肘張らずにやっていけばいいのに」と思うのは私だけでしょうか。たまには羽目を外して、バカ殿になり切ってみるのもいいかも。

そういえば、昨日下に書いたEMIアーティスト、誰だか分かったでしょうか。「てめえ、許せん」とか誰かに言われてしまいそうだったのでやや緊張していたのですが、無事1日を過ごすことができました。私は余りにもはっきりものを言ったり、書いたりする癖があるので気をつけてはいるのですが、限度を超していそうなときにはそっとメールで教えて下さいね。「ムーティ=志村けん発言は許せない」って?うーん。やはり危ないですね。


4月12日:「私が選ぶ名曲・名盤」を久しぶりに更新し、「シベリウスの交響曲第5番」を追加しました。

本当は斉諧生音盤志が交響曲第4番について特集しておられますように、たくさん聴き比べした結果を載せたかったのですが、何種類か聴き進むうちに女房さんがどんどん不機嫌になってきて、とうとう断念してしまいました。

なお、「私が選ぶ名曲・名盤」のコーナーでは原則的には名盤を取り上げるわけですが、個人的には迷盤・駄盤も取り上げないと、名盤の良さは分からないのではないかとも思っています。今回は書きませんでしたが、シベリウスの交響曲第5番についても名盤ガイドで言われている名盤には疑問があります。例えば、EMIから出ている超売れっ子若手指揮者による某盤はなぜ名盤といわれているのか私には皆目見当がつきません。

えっ?それはどの録音だって?うーん。ファンに闇討ちにされそうなので止めておきましょうか。


4月11日:東松山焼き鳥の旅

東松山のおいしい焼き鳥の図埼玉県の真ん中にある東松山市。池袋からは東上線で約1時間。小さな街ではあるのですが、ここは知る人ぞ知る焼き鳥の街であります。日本でも珍しい焼鳥屋さんの組合があり、なんと42店が加盟しています。もちろん、組合に加盟していない店もありますから、焼鳥屋さんの数はもっと多いわけです。

ここで食する焼き鳥は「うまい!」の一言o(^o^)o 焼き鳥は新鮮な豚のカシラ肉を使い、ネギと合わせて備長炭で焼き上げられます。それだけでもおいしいのですが、東松山名物の「みそだれ」をつけて食べると天にも昇る気持ちになります。この「みそだれ」はそれぞれの店が独自に創意工夫を凝らして作っています。なんでも、白みそをベースにニンニクや唐辛子など十数種のスパイスをブレンドして作られているそうな。上の写真で見る赤いたれがその「みそだれ」。おいしそうでしょ。

昨日は「私にも東松山の焼き鳥を食べさせて!」という女房さんの強いリクエストに応じ、雨の中を一路東松山を目指して走ったのでした。東松山在住の通称浜ちゃん夫妻が「ここぞ」という店を紹介してくれました。いやー、うまいのなんの。これではビールも進んでしまいますね。ヘロヘロになるまで飲んで、食べて気分は最高。皆さんも東松山にどうぞ。

ううう、クラシック音楽とは全く関係のない話でした。すみません<(_ _)>


4月10日:海賊盤

4/7のこの欄でクーベリックのページは「気が向いた時、あるいはORFEOやAuditeなどからまた正規盤が出た時には取り上げていくつもり」と書きました。読者の中には「なぜ正規盤なのだろう?」と不思議に思われた方もいらっしゃるでしょう。クラシックCDの世界では海賊盤の存在意義は無視できません。海賊盤でしか聴けない猛烈なライブ録音が多々あるからです。メジャー・レーベルから発売される「ライブ録音」が「ライブ」と銘打っておきながら、実際にはスタジオ録音同様にパッチワークをしている状態では、無修正の海賊盤だけが音楽家の真の姿を捉えていると言えます。

長らく録音を認めず、したがって正規盤がなかったチェリビダッケの場合は深刻でした。海賊盤であろうとなかろうと入手することが大変でした。ですから、METEORやAUDIORから出た海賊盤はファンにはそれこそ福音であったわけです。ライブ盤が少なかったクーベリックの場合もそうです。例えば、METEORのCD。私も随分持っています。しかし、それとて決して人に薦められたものではありません。一部の店でしか入手できないし、録音データは一切なく、石丸電気が1枚1000円で投げ売りし始めるつい最近まで価格も安くはありませんでした。さらに、ここ1年くらいの間に増えてきたクーベリックの海賊盤(レーベル名はあえて書きません)は目に余るものがあります。ジャケットからして怪しげで、ひどく粗末です。確かにクーベリックのすばらしいライブを聴けるのですが、どうもそうした海賊盤を手にすると嫌な気分にさせられるのです。なんだか、「どうせ買うんだろ、欲しいだろ?」とか思われているようで、買ってしまう度に暗い気持ちになってしまうのです。粗末な作りの割に値段が馬鹿に高いのも腹が立ちます。クレンペラーのページでもDISQUES REFRAINのCDなどを紹介しましたが、クーベリックの場合はちょっと考え込んでいます。さて、どうしたものでしょうか。


4月9日:クレンペラーのページに「ベートーヴェンの交響曲第7番、ほか」を追加しました。68年、ニューフィルハーモニア管との正規盤です。

今週はかなりハードな更新でした。いつも土日にかなりの分量を書きため、それを加工訂正しながら平日にアップしていくのですが、今週は気合いを入れてクーベリックのページを作ったため、へとへとになってしまいました。しかし、そうした努力が読者に伝わるのか、カウンターの数字はホームページ開設以来最高の伸びを示しました。へとへとになった分がすっかり報われた気がします。読者の皆様、本当にありがとうございました。


4月8日:目覚めの音楽

女房さんが読んでいる「出産準備・育児カタログ」に目を通していたら「0歳の音楽 めざめのときに」と題したCDが目に止まりました。「はて、どんな曲が入っているんだろう?」と思い見てみると、最初の曲からよく分かりません。それは何かというと、「前奏曲ト長調作品32−5(ラフマニノフ)」であります。多分聴いたことがあるに違いないと思いながらも、どうしても思い出せません。いくら考えていても埒があかないので古いCDを引っぱり出して聴いてみました(ピアノ演奏アシュケナージ、DECCA)。すると、まさに目覚めの音楽そのものではありませんか。まだ夢うつつのまま爽やかな朝を迎え、ベッドの中でまどろんでいるような感じ。これは大変な選曲眼です。クラシックの大海の中からこんな曲を選び出し、CDのトップに持ってくるなんて!よくこんな企画もののCDが売られていますが、ありきたりの選曲でつまらないものばかりなのに、これは異色です。もしかしたら選曲者はただ者ではないかもしれません。その証拠に、続く「めざめのときに」の選曲もすごいのです。以下、その曲目を挙げておきますが、皆さんはどう感じますか?とても詳しい人が担当しているようです。これなら大人も十分楽しめますね。


4月7日:「クーベリックのページ」に「モーツァルトの交響曲第40番、第41番<ジュピター>」を追加しました。

「クーベリックのページ」の更新はいったんここで休みます。「クレンペラーのページ」の工事がまだ終わっていないからです。

今回ORFEOから出たクーベリックの3枚には困ってしまいました。はじめは「CD試聴記」に入れようかとも思ったのですが、将来的に「クーベリックのページ」を作る構想があったので悩んでしまったのです。「クレンペラーのページ」の工事が終わってからでは遅すぎ、「CD試聴記」で扱うには中途半端な感じがしました。どう考えてもこの3枚は今年のCD界の事件でありまして、大きく取り上げざるを得ません。どうせならちゃんとした舞台を作りたいと思って「クーベリックのページ」開設などという大胆なことをしてかしてしまったのです。冷静に計算してみると、「クレンペラーのページ」の更新は7月いっぱいかかりそうです。ですから「クーベリックのページ」の本格工事は早くても8月からになります。ただし、気が向いた時、あるいはORFEOやAuditeなどからまた正規盤が出た時には取り上げていくつもりです。気長にお待ち下さい。


4月6日:「クーベリックのページ」に「ブラームスのピアノ協奏曲第1番」を追加しました。ORFEOのクーベリック、第2弾です。


4月5日:小林秀雄

ちょっと調べたいことがあって、小林秀雄の「モオツァルト」(新潮文庫)を探しました。手許にはなかったので、近くの本屋に行きましたが、近所の3店ではどこにも置いていませんでした。小林秀雄といえば、かつて受験生であった頃にはしょっちゅう読まされていましたし、本屋には必ず置いてあったように記憶していたので意外でした。さすがに八重洲ブックセンターには置いてあったのでさっそく買い、昔の記憶を辿りながら求める箇所を探し読みました。その部分はすぐに分かったので、「どれ、久しぶりに読んでみようかな」と思い最初から読み始めようとしたところ、どうも体が受け付けません。困ったことに、小林秀雄の文章を5分と読んでいられないのです。昔さんざん試験の時に読まされたということもあるのですが、私自身があくまでも感覚的な人間であり、小林秀雄のように理屈で音楽を理解するということができないからかもしれません。これでは今大学受験をしたら落ちてしまいますね。しかし、小林秀雄の「モオツァルト」は現在どのように受容されているのでしょうか?やはり名作として崇め奉られているのでしょうか。すごい人だったとは思うのですが、未だについていけません。私も高校生の頃あの文体を真似て文章を書いた時期がありますが、恥ずかしい限りです。感覚でしか音楽を理解できない人間が無理をして漢字をたくさん使い、持って回ったような言い方を多用して評論を書いていたわけです。今考えると本当に恐ろしい。今私が書いている文章だって褒められたものではないと自覚はしています。でも小林秀雄の文章が残る限り、亜流の評論家が輩出し続けるのかもしれません。それも恐いですね。


4月4日:「クーベリックのページ」を開設しました。といっても本当に開設しただけです。申し訳ございませんが、本格工事はずっと先になります。ゆっくりやりますので、よろしくお願いします。


4月2日:クレンペラーのページに「ベルリオーズの幻想交響曲」を追加しました。1966年のライブで、オケはニュー・フィルハーモニア管です。

「どうせ幻想交響曲を取り上げるのなら、今巷を賑わせているクーベリック盤を書いてくれよ!」という声が聞こえそうですね。うーん、困りました。


4月1日:島津奔る

話題の本「島津奔る」(新潮社、池宮彰一郎)を読みました。噂どおり、なかなか面白い小説でした。念のため簡単に紹介しておきますと、島津氏は九州は薩摩・大隅の大名です。祖先は源頼朝とも言われる古い家系で、鎌倉時代から江戸時代を生き抜いた一族ですね。この小説は当時の当主島津義弘が戦国時代も末期、秀吉が大坂で死んだ後、悪戦苦闘しながら見事に関ヶ原で薩摩の威名を挙げて脱出、国を守って終わります。

有名なのは関ヶ原の合戦が西軍総崩れになってほぼ終了した頃、島津義弘率いる1600人が世界にも希な正面への退却を行ったことです。家康は目の前に怒濤のように迫る薩摩の一軍に肝を冷やしています。私がこの小説を読むまでよく分からなかったのは、「関ヶ原脱出後、東軍がうじゃうじゃ徘徊する近畿一帯からどうやって薩摩に帰国したか?」でした。もちろん、それは読んでのお楽しみなのですが、大変感動的であります。私はあの福島県出身なので、薩摩、長州は一応敵国なのですが、島津という大名は本当に面白いですね。日本の歴史の中で大活躍してます。NHKの大河ドラマで扱えば、最も面白い話ができると思います。最近の大河ドラマは大河ドラマらしくなく、すっかり小粒になってきてしまいました。一時は熱狂的な大河ドラマフリークであった私も見る気さえしません。NHKは「島津奔る」を題材に大河ドラマを作ったらどうでしょうか。

ところで、この島津の関ヶ原脱出の突進ぶりを音楽にするとどうなるか、考えてみました。勇猛果敢に敵の大群を蹴散らしながら退却するシーンはどう考えても名場面です。やはりブルックナーの交響曲第6番第1楽章のあのメロディーか、あるいはバルトークの管弦楽のための協奏曲第5楽章冒頭、ホルンの後に登場する弦楽器の先走るようなパッセージでしょうか?あそこならものすごくかっこいいぞ!うーん、こんなことを考えていると、夜も眠れなくなりますね。


(An die MusikクラシックCD試聴記)