ARCHIVE OF WHAT'S NEW?
2009年4月

アーカイブのインデックス ホームページ WHAT'S NEW


 

CD2009年4月29日(水):シュターツカペレ・ドレスデン サントリーホール公演

 「シュターツカペレ・ドレスデンのページ」に「シュターツカペレ・ドレスデン 2009年来日公演 4月29日 サントリーホール公演」を追加しました。文は私、伊東であります。

 

CD2009年4月26日(日):シュターツカペレ・ドレスデン 川崎公演 ブルンズ・リターンズ!

 「シュターツカペレ・ドレスデンのページ」に「シュターツカペレ・ドレスデン 2009年来日公演 4月25日ミューザ川崎公演」を追加しました。文はゆきのじょうさんです。「伊東、お前は何をしていたんだ?」と聞かれそうですが、私は公演終了後、興奮のあまり飲み屋をはしごしてしまいました。その間にゆきのじょうさんから原稿が到着していたわけです。全く面目もありません。


 私もちょっとだけ備忘録として書いておきます。

 演奏の出来映えは大変良かったと思います。シュターツカペレ・ドレスデンはR.シュトラウスのオーケストラなので、「ツァラトゥストラはこう語った」は当然あのくらいはやるだろうと思っていましたが、その期待値より充実した内容でした。素晴らしいアンサンブル。ここしばらく聴いた来日公演の中でも、最も優れたアンサンブルにはいるのではないかと思います。

 ルイジは前回の来日時よりはるかにオーケストラと良い関係にあるようです。音になってそれが出てきています。良い響き、アンサンブルを作るにはやはり時間が必要なのですね。

 後半のブラームスは、驚くほど情熱的で、これは指揮者ルイジの本領発揮だったのではないでしょうか。真っ赤に燃え上がるようなブラームスでした。全然枯れていません。好みは分かれるかもしれませんが、指揮者がやりたいようにやったという達成感が観客にもそのまま伝わってくる大熱演でした。当然会場はブラボーの嵐です。

さらに、最も演奏内容が充実していたのはウェーバーの「オベロン」序曲でした。以前来日した際にやはりウェーバーの「魔弾の射手」序曲を演奏し、大喝采となった記憶があるので「もしかすると」と思ってはいましたが、またもウェーバーです。このオーケストラにぴったりな作曲家です。演奏は圧倒的に素晴らしい。そのままオペラが始まってしまうのではないかというワクワク感溢れる演奏でした。どうやら団員もその演奏に満足だったようで、「オベロン」序曲が終わるとニコニコしています。団員にとっても満足のいく演奏であれば、聴衆の我々はさらに満足です。良かったですねえ。そりゃあ、はしご酒したくなるものです(言い訳)。

 さて、ここから先はオタク向けです。

 シュターツカペレ・ドレスデンの演奏が始まってしばらくすると私の目は舞台中央にいる とある奏者に釘付けになってしまいました。チェロの首席にあの名物男が座っているではないの! その名はペーター・ブルンズ。かつてAn die Musik内でも登場したことがある奏者です。以前は茶髪の赤ら顔だったのに、いつの間にか頭は真っ白に! しかしどう見てもブルンズその人です。舞台上の立ち居振る舞いというか、ノリノリの演奏ぶりも健在でした。指揮者のルイジよりも目立っていたのではないでしょうか。終演後プログラムに掲載されている団員名簿にもブルンズの名前はしっかり入っていました。正式な団員ではないはずですからエキストラです。トラなのに首席! 「おいおい、そんな中途半端なことをしていないでシュターツカペレ・ドレスデンに戻ってきてくれよ!」と思うのは私だけではないはずです。サントリーホール公演でも彼の姿を見られるのかと思うととても楽しみです。皆さんもぜひご注目あれ。

 

CD2009年4月20日(月):シュターツカペレ・ドレスデン来日迫る!

 「シュターツカペレ・ドレスデンのページ」に「シュターツカペレ・ドレスデン 2009年来日公演の概要」を追加しました。恥ずかしながら、文は私ではなく青木さんです。青木さんありがとうございました。

 

CD2009年4月19日(日):四季

 ゆきのじょうさんの「わが生活と音楽より」に「二枚のヴィヴァルディ/四季を聴く」を追加しました。ゆきのじょうさん、原稿ありがとうございました。


 今日は映画を一本観てきました。そのタイトルがすごい。なんと、「おっぱいバレー」。長女には「そんな映画絶対観たくない。一緒に行くのは嫌だ!」と言われ、女房には冷たい視線で見られるという状況下で出かけました。この口に出すのも恥ずかしいタイトルの映画ですが、実は大変な傑作でした。私は馬鹿っぽい映画を好むところがありますが、この映画は馬鹿っぽさは満点、それでいて爽やかな感動があります。巨費を投じて完成された「レッドクリフ PART2」などよりはるかに満足して帰宅しました。意外だったのは、映画館には小学生から中学生くらいの女の子達がたくさんいたことです。だいいち、観客のほとんどが女性でした。一体どういう前宣伝をしていたんでしょうねえ。しかし、この映画を観に行ったことで家族に私は「エロオヤジ」と思われてしまいました。監督はよくもこんなタイトルを付けましたねえ。皆様にもお勧めです。家族には黙って行く方が良いかもしれません。

 

CD2009年4月12日(日):ジャズピアニスト

 ゆきのじょうさんの「わが生活と音楽より」に「2人のジャズピアニストでモーツァルトを聴く」を追加しました。ゆきのじょうさん、原稿ありがとうございました。私も昔よく聴いたジャズのCDが取りあげられていますね。とても懐かしいです。


 

(An die MusikクラシックCD試聴記)