松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ハイティンクとカペレによるオペラ『フィデリオ』全曲盤を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。
(2021年9月15日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「クレンペラーとアラウによるショパンの協奏曲第1番を久しぶりに聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。大昔に書いた私の文章が出てきてびっくりしました。
(2021年7月4日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「カラヤンとザルツブルク-モーツァルト交響曲第40番を手掛かりに」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。カラヤンのモーツァルトに対するとても温かみの文章ですね。
(2021年6月2日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「2つのブルックナー「交響曲第6番」録音の背景について」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。読ませる文章ですね。思わずこれらのCDを手に取って聴きたくなります。
(2021年4月22日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「チェレプニン「ピアノ協奏曲第2番、第5番」の若干の聴き比べ」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。読み応えのある評論です。
(2021年4月14日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「クレンペラーの「メサイア」を、約半世紀ぶりに聴いて想うこと」と「ホロヴィッツ・ファンではない私にとっての「永遠のホロヴィッツ」」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。
(2020年12月27日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ベートーヴェン唯一のオラトリオ『オリーヴ山のキリスト』を紹介する」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。この文章を読めば、誰もが思わずこのCDを購入して聴きたくなるのではないでしょうか。
(2020年12月23日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ウテ・レンパーによる「ベルリン・キャバレー・ソング集」を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。
松本さんからウテ・レンパーについての原稿が出てくるとは思いませんでしたが、文章が実に振るっています。思わず唸ってしまいました。
(2020年12月19日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「リストの秘曲「十字架への道行」の最新盤を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。
この曲を私は全く知りませんでした。随分長い間クラシック音楽に親しんできたつもりだったのですが、同じような曲ばかり聴いてきただけだったのでしょう。しかも、松本さんの文章によれば「禁断に近い官能美を体感する」のだとか。こ、これは・・・・。
(2020年12月13日)
松本さんの「クーベリックのページ」および「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「2枚のステンハンマル「交響曲第2番&セレナード」のディスクを聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。
(2020年11月8日)
松本さんの「クーベリックのページ」および「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「クーベリック指揮の「マーラーを聴く 第7回 交響曲第5番」」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。この録音を、私はCDでもLPでも、しかも何回も聴いてきました。現時点における(特に若い方々による)受容のされ方は不明ですが、私にとっては永遠の名盤の一つであります。
(2020年10月22日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ルーマニアの名ピアニスト・ゲオルギューがチェコ・フィルと共演した協奏曲を紹介する」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。松本さんの文章を読むと、評論とは、こういうものをいうのですね・・・と思わずにはいられません。
(2020年10月14日)
松本さんの「クーベリックのページ」および「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「クーベリックとヴンダーリヒが共演した「マカベウスのユダ(ヘンデル)」を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。とても勉強になる内容です。あの曲にそのような背景があったとは・・・。
(2020年10月11日)