カテゴリー別アーカイブ: 図書館CD

ブルックナー演奏に思うこと

前回、レーグナー指揮のブルックナー/交響曲第5番のCDを借りた際、もう1枚同じ曲のCDを借りていた。クナ盤である。世に名高いシャルク改訂版による録音である。

bruckner_5_kna

ブルックナー
交響曲第5番 変ロ長調(改訂版)
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1956年6月
DECCA(国内盤 KICC 8424)

レーグナーの真面目な演奏を聴いた後だと、クナ盤にはたじろぐ。というより、真面目に聴いていられない。私は25年ぶりくらいにこのCDを聴いたが、久々に耳にするシャルク改訂版は途方もない編曲だった。これはブルックナーの曲なのか?

交響曲第5番はブルックナーとしても会心の作品だった。この作曲家につきものの迷いがない。紛う方なき名曲であり、傑作である。そうした曲には名演奏も現れる。例えば、ヨッフム指揮コンセルトヘボウ管によるライブ録音(1964年3月、オットーボイレン修道院、PHILIPS)だ。神々しい演奏である。ヨッフム盤を聴くと、何か現実を超越したものを感じる。しかし、クナの演奏には神々しさはない。これは断言しよう。シャルク改訂版では金管楽器による旋律線を弦楽器で浮き立たせたり、派手にシンバルを投入したりと驚きを禁じ得ない。神々しさがない代わりに庶民の日常生活感が伝わってくるような音楽になっている。それも一興ではある。

この演奏を、2015年に生きるクラシックマニアが聴くから驚くのである。クナがウィーン・フィルを従えて堂々と演奏している1956年当時はどうだったのだろう。シャルク改訂版のアイディアに聴衆は大喜びしたのではないだろうか。クナも、自分が使っている版がどのようなものかを知った上で演奏し、録音したはずである。つまり、クナにとっては原典版よりシャルク改訂版が現実的な選択肢だったのである。

こうした演奏を聴くと、ブルックナーは往年の指揮者たちに大作曲家として認められていなかったのではないかと思わざるを得ない。今回はたまたまクナの交響曲第5番を聴いたからこの演奏が俎上にのぼったわけだが、往年の大指揮者たちが必ずしもブルックナーに大作曲家としての敬意を払っているようには感じられないことがある。ブルックナーの交響曲には霊感に満ちた部分が少なくないが、時として、霊感を感じられない演奏を耳にする。あえて例を挙げるが、ワルターのブルックナーがそうだ。モーツァルトではどのオーケストラを指揮しても比類のない演奏をしてきたワルターも、ブルックナーはそうではなかった。アメリカのオーケストラだからブルックナーを表現しきれなかったのではないかと私は常々考えていたのだが、どうもそうではないのだ。ウィーン・フィルを指揮した演奏を聴いてもなお作曲家への特別な愛情は感じられなかった。ワルターと並ぶマーラー門下のクレンペラーに至っては、交響曲第8番の録音に際し、第4楽章の一部を大胆にもカットしている。これ以上作曲家に対する冷淡さを例証する事例はない。

往年の大指揮者たちに、ブルックナーは身近すぎたのだろうか。オーストリアの作曲家だから親近感はあったろう。しかし、親近感はあっても、心からの尊敬があったのかどうかは疑わしい。「面白い作曲家なんだ。でもね、ちょっと手を入れてあげた方が良くないかね」程度の認識だったかもしれない。

過去の大指揮者たちの後の世代のブルックナーはどうだろう。これは名盤が目白押しだ。名演奏かどうかとは至極主観的な印象で決まるのだから、あまり決めつけるわけにはいかないが、それでもブルックナー演奏ばかりは、1960年代以降からが本当に良い演奏と録音が生まれた時代だ。ちょうどその頃から、指揮者たちがブルックナーという作曲家とある程度時間を置いて接し、真に尊敬の念を持つようになったからではないかと私は考えている。

(2015年11月3日)

レーグナーのブルックナー

図書館のデータベースを検索していると、昔懐かしハインツ・レーグナーのブルックナーが登録されていたので思わずクリック。

ブルックナー
交響曲第5番 変ロ長調
ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送管弦楽団
録音:1983年9月~1984年1月、ベルリン放送局
Deutsche Schallplatten(国内盤 32TC-98)

CDジャケットを掲載できないのが残念だが、最初の国内盤CDである。

以前私はレーグナーのCDをかなり所有していた。徳間からリマスタリング盤が発売された際には、その殆どを購入した。しかし、上記CDを聴いていると、私は最初に発売されたこのCDをスピーカーを通しては一度も聴いていないことに気がついた。

購入当時、私は会社の寮に入っていた。独房のような狭い部屋であった。そこにオーディオセットを持ち込んだので部屋はますます狭くなり、居住性は最悪であった。しかも、事実上音を出せない。仕方なくヘッドフォンを使ってCDを聴いていたのである。これもそうした時期に集中して何度も聴いたCDのひとつであった。

懐かしいCDではあるのだが、今聴き返してみても、演奏に圧倒的な説得力があるわけではなく、オーケストラに際立った魅力があるわけでもない。それでも、今回はスピーカーから音を出しているだけに、この録音に対しては30年近く前とはかなり違った印象を受ける。音が清冽なのである。演奏者たちが丁寧に演奏して、それを録音スタッフが丁寧に収録したということがいとも容易に想像できる。ああ、これは旧東ドイツの職人たちの仕事なのだと認識させられるのである。

演奏時間を見ると、全曲で69分だから、ブルックナーの交響曲第5番としては短い部類に入るだろう。しかし、この清冽な音を楽しむには十分な時間だ。かつて私が使っていたヘッドフォンではこのCDの演奏は分かっても、音は良く分からなかったのだ。こんな素敵な音が入っていたとはね。意外にも音そのものを楽しめたので私は大満足だった。レーグナーの他の演奏も是非聴き直してみたいと思ったが、彼が残したブルックナーもマーラーも図書館には架蔵されていなかった。ブルックナーの交響曲第5番は偶然架蔵されたものだったのだろう。これが聴けただけでも御の字としよう。

(2015年11月1日)

ベートーヴェン:交響曲第7番第2楽章

葛飾区の図書館はクレンペラーのマーラーには冷淡だったが、クレンペラーのベートーヴェンに対しては尊敬の念があったらしく、交響曲全曲を1957年録音盤で聴くことができる。交響曲第7番に関しては、何と1968年盤も架蔵されていた。

beethoven_7_klemperer_1968

ベートーヴェン
交響曲第7番 イ長調 作品92
ラモー(クレンペラー編)
ガヴォットと6つの変奏曲
オットー・クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
録音:1968年10月12-14日、ロンドン、アビー・ロード・スタジオ
EMI(国内盤 TOCE-14241)

クレンペラーのベートーヴェンは録音史上今なお特別な位置を占めているが、この交響曲第7番は1957年盤に比べてあまり陽の目を見ていないだろう。一般受けしないのは、これがクレンペラー最晩年の録音に属し、テンポが以前にも増して遅くなっているからだ。

しかし、その演奏には唸らざるを得ない。特に第2楽章の美しさはクレンペラーのテンポがあってこそ生まれた。弦楽器がセクション毎に奏でる響き、それが重なった時の響き。それを言葉に尽くせない。音楽は淡々としたリズムに乗って流れていくのに、これを聴いている間は静謐な空間にいるような気がする。

ここから話は飛ぶ。

私はこの第2楽章を聴いていて、初めてこの曲を聴いた時のことを鮮明に思い出したのである。私がこの曲を聴いたのは中学1年生の春であった。私が通っていた(福島県)福島市立第一中学校には立派なオーケストラがあった。正式名称を器楽部という。彼らはおそらく新入部員勧誘とデモンストレーションを兼ねて昼休みに屋外でこの曲を演奏したのである。予告アナウンスを耳にして興味をそそられた小僧の私はそれを目を丸くしながら聴いたのである。私は今なおその時の周囲の風景や器楽部の演奏の様子を克明に覚えている。顧問の先生が曲を紹介する際に、「この曲はベートーヴェンの交響曲第7番の第2楽章です。映画『未来惑星ザルドス』にも使われました」と言ったこともはっきりと覚えている。

それが私とクラシック音楽の最初の出会いになった。私はオーケストラに入らなかったが、ベートーヴェンとはそれ以来40年以上付き合うことになった。クラシック音楽とは幸福な出会い方をしたのかもしれない。

話はまだ続く。

先生が口にした映画『未来惑星ザルドス』はそれからしばらくしてテレビ放映された。おどろおどろしい映画だったが、交響曲第7番の第2楽章がエンディングで驚くほど効果的に使われていた。壮年の男(主人公)が妻と並んで座っている。二人にはやがて子供ができる。やがて子供が成長し、青年になると親の二人を置いて出て行く。残された二人は手を繋いだまま座っている。彼らは老いて、死ぬ。そして手を繋いだまま白骨化するのである。その様子を描く間、あの第2楽章が流れているのである。子供心にも印象的な映像だった。だから、私にとってベートーヴェンの交響曲第7番の第2楽章は「未来惑星ザルドス」だったのである。

クレンペラー盤が契機となって40年も前のことがフラッシュ・バックされたので、私は自分のルーツを今さらのように思い出した。40年も経つと様々なことが変化している。しかし、ベートーヴェンの交響曲第7番第2楽章から受ける感銘の深さは40年前も今も変わっていない。それがベートーヴェンの音楽なのである。

(2015年10月22日)

「ロザムンデ」序曲を聴く

ショスタコーヴィチ漬けの反動で今度は温和なクラシック音楽が聴きたくなった。真っ先に頭に浮かんだのはシューベルトの「ロザムンデ」である。図書館のデータベースを見ると、全曲盤があった。しかも、エリー・アメリングが歌うロマンツェ「満月は輝き」が収録されている。以前架蔵していたCDであり、懐かしさのあまりクリックして借りてきた。1983年のPHILIPS録音なので音質もまずまず。エリー・アメリングのシューベルトを聴いて私は幸せな気分になった。

しかし、全曲盤だというのに、ロマンツェ以外を聴くのは辛かった。序曲からして集中して聴けない。演奏者たちは本当に集中して演奏したのだろうかと首をかしげた。音楽に芯がなくて、あたかも喫茶店で流れる有線のBGMのようだ。「ロザムンデ」序曲はシューベルトの傑作だが、間延びした演奏だとわずか10分でも十分長く感じられる。欲求不満に陥った私は「こんなはずはない」とばかりに、フルトヴェングラー盤を借りてきた。

schubert_rosamunde_furtwaengler

シューベルト
「ロザムンデ」序曲
交響曲第9番 ハ長調 D944「ザ・グレート」
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音(ロザムンデ):1953年9月15日、ベルリン・ティタニア・パラストでのライブ
DG(国内盤 F35G 50284)

これを聴くと、最初に書いたPHILIPSのCDとは全く別の曲を聴いているという気がする。きりりと引き締まった演奏であり、かつ爆発的な演奏だった。確かに「ロザムンデ」序曲はこういう曲だったと私は思い出し、この曲に対する愛着の度合いが低下したのではなかったことを確認した。

管弦楽曲の演奏の場合、音を出すのは団員たちだが、音楽を作るのはやはり指揮者なのである。異論はあるだろうが、こうした演奏を聴くとそのことは改めて実証される。

フルトヴェングラーの演奏は何と60年以上も前に行われた。音は1980年代の録音に比べるとステレオ感がなくて古めかしい。それでもこちらには音楽がある。綺麗な音が入っているとしても、音楽がない音源なら不要だ。音楽が入っている音源でなければ意味がない。

私は若い頃、ずっとクラシック音楽を聴き続けていけば、自分が老人になる頃には自分が素晴らしい新録音に囲まれていると予想し、それを疑いもしなかった。しかし、現実はそうではなかった。現代にだって有力な演奏家達がいくらでもいるのだろうが、こと録音に関して言えば、その数も質も最盛期は完全に過去の彼方にある。新録音はあれども、そこに過去には実現されていた、限界まで突き詰めたような真剣な音楽があるかどうかは疑問符が付く。フルトヴェングラーのような鬼神のごとき指揮者がもはや存在しないからだ。我々が生きる時代がその存在を求めていないのかもしれない。

こうなると、もしかしたら、多数のステレオ録音、それもデジタル録音盤が50年後、100年後には殆ど忘れ去られ、モノラル録音の数々が大事にされていることだって十分あり得る。クラシック音楽の録音は、骨董品的価値を帯びるかもしれない。

(2015年10月21日)

ショスタコーヴィチの交響曲第12番

昨日の続きである。葛飾区の図書館には、ショスタコーヴィチの交響曲第12番のCDもあった。

shostakovich_12_mravinsky

ショスタコーヴィチ
交響曲第12番 ニ短調 作品112 『1917年』
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1984年4月30日、レニングラード・フィルハーモニック大ホールにおけるライブ
STE(国内盤 VDC-25028)

ムラヴィンスキーの指揮で聴くと、交響曲第12番は傑作になる。例えば、第4楽章でトランペットとトロンボーンが極寒の空をバリバリと突き破るように鳴り響く神話的な音を聴くと、感嘆の声も出ない。

しかし、この曲は他の指揮者で聴く場合、時として生ぬるい映画音楽か安っぽい標題音楽になることがある。事実、この交響曲には『1917年』という標題が付いているし、ご丁寧にも4楽章それぞれに標題が付いているのだ。しかも、ショスタコーヴィチの音楽がまさにその標題を描写しているのである。さすがショスタコーヴィチと言いたいところだが、分かりやすすぎることが災いし、私は逆に音楽の底の浅さを感じたものである。

標題は、
第1楽章:「革命のペトログラード 」
第2楽章:「ラズリーフ」
第3楽章:「アヴローラ」
第4楽章:「人類の夜明け」
となっている。

こういうものを見ると、私は「やれやれ」という気になる。ショスタコーヴィチにしてみればこのような曲を書かなければ命が危ない。だから恥も外聞もなくあからさまな革命讃歌を書かざるを得なかったのだろう。だが、それ故につまらなさを感じる。この作曲家の反骨精神はどこに消えたのか、と思う。私は初めての曲を聴いた時にショスタコーヴィチの交響曲への関心を半減させた。今考えてみると、最初に聴いた演奏が、この曲の魅力を伝えていなかったのだ。いや、その演奏の指揮者が、この曲はただの革命讃歌だと認識していたからこそそんな演奏になったに違いない。

ちなみに、ショスタコーヴィチの交響曲第11番にも標題が付いている。こちらは『1905年』という。楽章毎に標題が付いている点も第12番と同じだ。第11番は次のような標題が付いている。

第1楽章:「宮殿前広場」
第2楽章:「1月9日」
第3楽章:「永遠の記憶」
第4楽章:「警鐘」

これまた「やれやれ」である。私としては標題がない方がよほど楽しめる。政治的スローガンが見え隠れすると私は興ざめしてしまうのである。そうなるのは私だけなのだろうか? もし日本でも同じような作品が当局によって要請され、有力な作曲家がそれに従って作曲し、著名演奏家が演奏するとしたら、どんな気持ちになるのだろう。音楽として楽しめるのだろうか。

具体的に想像してみよう。

日本国政府が国威発揚のためと称して、日本人作曲家に交響曲を作らせる。標題は「明治維新」だ。4楽章形式で、それぞれの楽章にも標題が付いている。例えば、以下のような。

第1楽章:黒船来航
第2楽章:薩長同盟
第3楽章:戊辰戦争
第4楽章:王政復古

こうなったら、私は純粋に音楽を聴くだろうか。私は音楽の中に込められたプロパガンダを聴き、もしかしたらそれを楽しんでしまうかもしれない。しかし、それはもう音楽を聴いているのではなく、国威発揚の物語を受容しているだけなのではないだろうか。

そう思うと、ムラヴィンスキーの演奏はすごい。この人の指揮は物語を音にするなどというレベルにとどまらない。はるかに高次元だ。聴き手を音楽だけに集中させるのである。『1917年』という標題など完全に超越している。この人はショスタコーヴィチのスコアに潜む何かを見ることができたのだろう。少なくとも、ムラヴィンスキーの指揮で聴く交響曲第12番は、「底が浅い」などとはとても言えない。

(2015年10月14日)

ムラヴィンスキー

交響曲第4番を無事に聴くことができたので、時間をかけてショスタコーヴィチの交響曲をすべて聴いてみた。第1番から第15番までを集中的に聴いたのは、昔ハイティンクの全集を買った時以来だ。曲と演奏の組み合わせは以下のとおりである。

  • 1番 ロジェストヴェンスキー指揮ソビエト国立文科省交響楽団(MELODIYA)
  • 2番 ハイティンク指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、アシュケナージ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(DECCA)
  • 3番 ハイティンク指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(DECCA)
  • 4番 サロネン指揮ロサンゼルス・フィルハーモニック(DG)
  • 5番 ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル(MELODIYA)
  • 6番 バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(DG)
  • 7番 アシュケナージ指揮サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団(DECCA)
  • 8番 ゲルギエフ指揮キーロフ歌劇場管弦楽団(PHILIPS)
  • 9番 ロジェストヴェンスキー指揮ソビエト国立文科省交響楽団(MELODIYA)、バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(DG)
  • 10番 カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(DG)
  • 11番 ストコフスキ指揮ヒューストン交響楽団(EMI)
  • 12番 ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団(MELODIYA)
  • 13番 ロストロポーヴィチ指揮ナショナル交響楽団(ERATO)
  • 14番 ロジェストヴェンスキー指揮ソビエト国立文科省交響楽団(MELODIYA)
  • 15番 ロジェストヴェンスキー指揮ソビエト国立文科省交響楽団(MELODIYA)

マニアからは、「よりによってどうしてそのような組み合わせのCDをを選んだのか」という質問が出てきそうだ。答えは簡単である。図書館のCDだからあまり選択の余地がないのである。だが、図書館CDで全15曲を聴けたことは感謝しなくてはならない。

交響曲第4番が聴けたからには他の曲も聴けると確信していたが、その通りだった。ここ2週間ほどの間にショスタコーヴィチを文字通り聴きまくった。ショスタコーヴィチの狂気にずっと付き合っていたわけで、なんだか自分もあっちの世界に足を突っ込んでしまったような気がする。ショスタコーヴィチの交響曲第4番をクリアした時には一挙に視界が開けたように感じ、私は欣喜雀躍したのだが、本当はそういうことではなくて、危ない世界に入ったのだから、これからの音楽生活に黄色い信号がともったことを意味しているのかもしれない。

閑話休題。

交響曲第13番や第14番を聴いた後、私は交響曲第5番をムラヴィンスキーの演奏で聴いた。もはや私の耳に第5番は通俗名曲的にしか聞こえないのではないかと最初から髙をくくってCDを聴き始めた。そして、ムラヴィンスキーに打ちのめされた。

shostakovich_5_mravinsky

ショスタコーヴィチ
交響曲第5番 ニ短調 作品47「革命」
エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1878年6月12日、ウィーン・ムジークフェラインザール
JVC(国内盤 VDC 1007)

何というか、もう次元が違っているのである。旋律こそあの交響曲第5番だが、音楽としてのこの曲のあり方が極限まで追求されたという印象を強く受ける。厳しい音楽の厳しい演奏だ。また、ムラヴィンスキーの演奏は時代と場所を超越して現代に生きる私に緊張して聴くことを要求している。この演奏を聴き終えた瞬間、ムラヴィンスキーは音楽の神様の一人だったのだと改めて確信した。

ムラヴィンスキーの指揮で聴けたのは第5番だけではない。第12番もあった。この曲には「1917年」という標題が付けられているが、これまたとてつもなかった。ムラヴィンスキーの演奏は鍛えに鍛えた鋼のようであり、軟弱さは微塵もない。第12番に対する評価も激変した。

これらを聴いて以来、私の頭の中にムラヴィンスキーが居座ってしまった。もうどうやっても頭から離れない。それならば他のCDも聴こうと図書館のデータベースを検索してみた。ところが、ムラヴィンスキーのCDは数えるほどしかないのである。ああ、何ということか。ムラヴィンスキーは西側の音楽家ではなかったし、メジャーレーベルで次から次へと録音をしてきたわけでもなかったのだ。こうなっては、残された数少ない録音を探して拝聴するしかムラヴィンスキーに接する方法はない。

(2015年10月13日)

ショスタコーヴィチの交響曲第4番

マーラーの交響曲を全曲聴いたところで私の脳裏をかすめたことがあった。ひょっとすると、ショスタコーヴィチも聴けるかもしれないということだ。そもそも「聴けるかも」と思うこと自体、聴けるということなのである。交響曲第5番や第7番は問題にもならなさそうだ。最難関は交響曲第4番である。

図書館のデータベースを見ると、サロネンの録音があった。

shostakovich_4_salonen

ショスタコーヴィチ
『オランゴ』プロローグ(世界初録音)
交響曲第4番 ハ短調 作品43
エサ=ペッカ・サロネン指揮ロサンゼルス・フィルハーモニック
ロサンゼルス・マスター・コラール、ほか
録音:2011年12月、ロサンゼルス、ウォルト・ディズニー・コンサート・ホール
DG(国内盤 UCCG1606/7)

ショスタコーヴィチの交響曲第4番を長い間私は忌避してきた。CDは大量に持っていたが、ある時期から身体が拒絶するようになっていたのである。最初の数小節でCDをストップさせることが頻発し、やがて聴かなくなった。その後、ショスタコーヴィチを私は全く受け付けなくなっていた。身体が拒絶反応を示す楽曲の作り手を高く評価できるわけもないから、ショスタコーヴィチに対する私の評価はゼロに等しかった。

実際に聴いてみるとあまりの面白さに絶句した。この曲では諧謔も狂気も全部一緒くたになっている。膨大な数の素材が脈絡もなく登場する作風はマーラー的であり、違和感は全く感じなかった。音的にも楽しめる。DGは録音用マイクを各楽器毎に近接設置したらしく、ソロがクリアに聞こえる。また、オーケストラが強奏に転じるときには暴力的な破壊力をもたらす音が聴ける。

すっかり熱狂した私は都合10回ほどこのCDを聴いて堪能した。しかも、以前に比べるとはるかにこの曲を好きになっている。今までこの曲を忌避していたのは何だったのだろう。

この余勢をかって、私は他の曲にも挑戦した。まず、第8番に挑戦。ゲルギエフ指揮キーロフ歌劇場管弦楽団のCD(PHILIPS)を聴く。全く問題なし。さらに、第15番をロジェストヴェンスキー指揮ソビエト国立文科省交響楽団の演奏で聴いた(VICTOR)。全く問題がないどころか、曲のユニークさと演奏の面白さに唸ってしまった。もうどの曲も大丈夫だ。しかも、私はショスタコーヴィチを以前よりはるかに楽しめるようになったようだ。これは驚きだ。目の前に深く立ちこめていた霧が晴れて、視界が一挙に開けた感じがする。この感覚は他に例えようがない。

私がこのAn die Musikを立ち上げたのは1998年11月である。もうじき開設17年になるのだが、ショスタコーヴィチを楽しんで聴けるというのは、やっと17年前の自分に戻ったことを意味する。随分時間をかけて歩き回った挙げ句に到着したのが17年前の自分の位置だったとは妙な気がするのだが、音楽を楽しめる自分に戻ったことは本当に嬉しい。最高に嬉しい。私は17年前でも、20年前でも、30年前にだって戻ろう。音楽を楽しめることが一番の幸せだ。

(2015年10月3日)

コンセルトヘボウ管時代のハイティンクを楽しむ

ハイティンク指揮コンセルトヘボウ管のCDを聴きたくなったので、図書館データベースを検索した。すると、ベートーヴェンの交響曲第5番と7番のCDが出てきた。

beethoven_5&7_haitink_phili

ベートーヴェン
交響曲第5番 ハ短調 作品67
交響曲第7番 イ長調 作品92
ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
録音:1986年1月14,15日(5番)、1986年10月21-23日(7番)
PHILIPS(国内盤 420 540-2)

PHILIPSが撮った音で聴くハイティンク指揮コンセルトヘボウ管は何度聴いても美しい。ハイティンクはこの20年後にロンドン交響楽団を指揮してベートーヴェンの交響曲全集を再録音した。もはや押しも押されもせぬ巨匠となったハイティンクの指揮ぶりを楽しむのであれば断然その新録音を聴くべきだが、私はコンセルトヘボウ管の演奏でハイティンクを聴くのを無上の楽しみとしている。オーケストラの響きは断然こちらが上なのである。

ただし、第5番の演奏は今聴いてもやはり中庸の枠を出ない。例えば、この曲では指揮者のヴォルテージを反映したと思われる激烈な録音が多数あるので、ハイティンクの微温的な演奏は比較対照されるとどうしても不利だ。もっとも、私はそれでも構わない。コンセルトヘボウ管の清澄な響きで演奏される5番は爽快ですらある。音楽によほどのドラマを求めるのでもなければ、これも立派なベートーヴェンだ。芝居がかっていなくていいだろう。

一方、第7番は単純に「中庸」とは言えない。久しぶりに聴いたら、かなりの名演奏だった。ブラインド・テストをしたらハイティンク指揮コンセルトヘボウ管だと当てられる人は少ないだろう。CDに付いていた日本語解説には小林利之氏が「一般に知られている”舞踏の聖化”(ワーグナー)とか”リズムの神格化”(リスト)といった情熱的なリズムの奔流からハイティンクは背を向けて、ベートーヴェンの音楽がめざすシンフォニックな造型に意を集中する」と書いている。確かに「シンフォニックな造型」は追い求められているだろう。しかし、ハイティンクは「情熱的なリズムの奔流から背を向けて」はいない。それは言い過ぎだ。この指揮者は極端さを売り物にしていないだけで、十分情熱的なリズムの奔流を作っている。コンセルトヘボウ管の弦楽セクションも力演している。特にスピーカーの右側から聞こえるチェロとコントラバスの音は猛烈だ。(PHILIPSの音作りに助けられて入るのだろうけれども、それを言うなら他の指揮者、他のオーケストラだって条件は同じだ。)

この1枚のCDで私はしばらく音楽を楽しんだ。大量のCDを処分したのは辛かったが、それによって適度なCD渇望状態が続くことになったのは音楽鑑賞上のメリットだったようだ。図書館でCDを借りるとしても、1度に4枚までという上限がある。しかも、図書館にすべてのCDが揃っているわけではない。あるものを有り難く借りてきて拝聴するのみである。聴いたらそれを返却しなければならないから、それまでにできるだけ丁寧に聴こうとする。また、私にはデジタル・コピーを作る気は全くない。以前は何千枚というCDを所有していたから、渇望状態からはほど遠かった。CDは1枚1枚丁寧に聴くものだ。それが音楽を楽しむ秘訣だと改めて理解した。

(2015年9月29日)

マーラーの交響曲第10番に聴くカタストロフ

マーラーの交響曲第3番を聴いた後、残った交響曲は第10番だけになった。図書館のデータベースを検索すると、ハーディング指揮ウィーン・フィル盤が出てきたので、早速借りてきた。

mahler_10_harding

マーラー
交響曲第10番(デリック・クック補筆完成全曲版)
ダニエル・ハーディング指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:2007年10月、ウィーン、ムジークフェラインザール
DG(国内盤 UCCG-1389)

私はマーラーの交響曲第10番を愛聴したことがない。マーラーを日常的に聴いていた頃でさえも第10番だけは敬遠してきた。恐ろしいのである。第1楽章アダージョのカタストロフが。最初に聴いたのがどの指揮者によるものだったか覚えていないが、その恐ろしさだけは未だに忘れられない。私にとっては背筋が凍りつくような恐怖体験だった。第1楽章を最後まで聴き通すことができなかった。その後時間を空けて何度か挑戦し、かろうじて第1楽章を最後まで聴いた。今も、できれば聴きたくない曲である。

ところが、指揮者たちにとってはこの曲がマーラー演奏のフロンティアになってしまったようで、マーラーが一応完成させたと推測されるのが第1楽章だけであるにもかかわらず、クック補筆全曲版などが録音されるに至った。クラシック音楽界ではすっかり定番の曲として扱われているような気配だ。他の人はこの曲が恐ろしくないのだろうか。

それはともかく、久しぶりにこの曲を聴いてまた衝撃を受けてしまった。

第1楽章のカタストロフが暴力的に聞こえなかったのである。何と、ハーディングとウィーン・フィルは、このカタストロフを異様なほど美しく奏でるのである。私は我が耳を疑った。カタストロフがオルガンの響きのように調和して耽美的に聞こえてくるのである。いや、そんなレベルにとどまらない。その響きはもはやエクスタシーに通じるほどだ。甘美なエクスタシー。そんなことって、あるのだろうか? これはカタストロフではないのか?

第1楽章が終わったところでしばらくCDを止め、私は考えた。もしかしたら、そういうことなのかもしれない。カタストロフは破滅であり、死である。だが、それは甘美なエクスタシーをもたらすことだってあり得るのだ。生は死と隣り合わせだ。生から死への移行は理解しやすい。しかし、死から見れば死は生はすぐ隣にある。タナトスの裏にはエロスがあるのだ。想像するだけでも恐ろしいことだが、カタストロフにはエクスタシーがあるのかもしれない。

それにしても何とすさまじい演奏だろうか。ハーディングとウィーン・フィルはそんなことを意識してこの第1楽章を演奏したのだろうか。私はあまりの衝撃に呆然となった。もうしばらくこの曲を聴かなくていい。

(2015年9月22日)

混沌の中に天国はある

以前は聴こうとしても身体が受け付けなかったマーラーを、転居後には全く支障なく聴けるようになったので、交響曲第3番を聴いてみた。図書館にはハイティンク指揮ベルリン・フィルのCDがあったので迷わずクリックした。

mahler_3_haitink

マーラー
交響曲第3番ニ短調
ベルナルト・ハイティンク指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
アルト:ヤート・ファン・ネス
エルンスト=ゼンフ合唱団の女性たち
テルツ少年合唱団
録音:1990年12月16-18日、ベルリン、フィルハーモニー
PHILIPS(国内盤 PHCP-192/3)

第3楽章からは特に大きな感銘を受けた。至極マーラー的な、ある意味ではちんどん屋風の旋律で軽快に開始されるこの楽章冒頭は混沌としている。雑多で粗野で意味不明である。これがマーラーの音楽の魅力のひとつなのかもしれないが、都会の雑踏の中にいるような落ち着かなさを感じる。しかし、それだけでこの曲は終わらない。この曲は一体何なのだろうと首をひねっていると、突如として時間が止まり、ポストホルンの長大なソロにより天国が描かれるのである。それが一段落すると音楽はまた混沌に戻ろうとする。そこでもう一度天国が現れ、さらに、新たな世界が開けたようになって華々しく曲が終わる。その終わり方も混沌と言えば混沌であるが誠に鮮やかだ。奇妙奇天烈な音楽とも考えられる楽章ではあるが、聴き手に強烈な印象を与える。

マーラーは時々こんなふうに天国を描く。例えば、交響曲第9番の第3楽章の中にもある。それは現実世界の恐ろしい責め苦の中に突如として現れるトランペットの旋律だ。わずかに垣間見える天国である。

我々の人生では幸福ばかりが延々と続くわけではない。天国的幸福に永続的に浸りたいとは誰もが願うだろうが現実的には容易ならざることだ。そのような幸福を不断に味わえると考えるのはむしろ非現実的だろう。我々は混沌の世界の中に生きているのであり、現実の責め苦に中にいる時だってある。そして、ごく普通の人間にとって天国は憧れだ。特別な世界なのだ。そこにずっと浸っていたいが、垣間見るくらいが関の山のことだってあり得るし、それだからこそ憧れがより一層強くなることもあるだろう。天国が混沌にある、もしくは、現実世界の責め苦の中にあるというのは、天国を最も痛切に感じることができる設定なのだ。こういう曲を聴くと、マーラーの天才を感じずにはいられない。この大作曲家は人生の真理を直感的に音楽にできたのだとしか思えない。

(2015年9月21日)

ヨッフムのマイスタージンガー

カラヤン指揮シュターツカペレ・ドレスデンの「マイスタージンガー」を聴きたくなったので、図書館のCDを検索してみた。ところが、それがない。他のCDがなくても、カラヤン=ドレスデン盤だけはあるだろうと疑わなかった私はひどく落胆した。しかし、「マイスタージンガー」はどうしても聴きたかったので、代替品としてヨッフム指揮ベルリン・ドイツ・オペラ盤を借りてきた。

そして、私はすっかりこの演奏に陶酔してしまった。

wagner_meistesinger_jochum

ワーグナー
楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』全3幕

  • ハンス・ザックス:ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
  • ジクストゥス・ベックメッサー:ローラント・ヘルマン
  • ヴァルター・フォン・シュトルツィング:プラシド・ドミンゴ
  • エヴァ:カタリーナ・リゲンツァ

オイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団、合唱団、ほか
録音:1976年3-4月、ベルリン、イエス・キリスト教会
DG(国内盤 UCCG-4557/60)

フィッシャー=ディースカウは何を歌ってもフィッシャー=ディースカウだ。うまいことは認めるが、どこかの大学の先生が歌っていますという雰囲気がするので私は時にこの大歌手を敬遠したくなる。ところがどうだ、このザックスは。インテリ臭は残るものの圧倒的な貫禄ではないか。全曲をフィッシャー=ディースカウが睥睨している。これこそ本物のマイスターだ。この録音ではヴァルターをドミンゴが歌っているのも特色で、雰囲気抜群だ。

しかし、このディスクの本当の主役はヨッフムだ。爆発的な演奏ではないが、じわりじわりと盛り上がってくる。声楽陣も美しさが追求されていて、私は純粋にその美しさに打たれるのだが、どうやらそれだけではなさそうだ。この演奏にはひたひたと迫る高揚感があるのだ。それも、大変な高揚感だ。特に第3幕は陶酔を避けられない。これはヨッフムが並々ならぬ力で伴奏をつけているからだ。録音当時ヨッフムは74歳。十分にお年を召されている。しかし、ヨッフムの音楽はこの頃絶頂期でもあるのだ。この美しくも、興奮を呼ばずにはいない演奏はヨッフムの指揮によって作られているのだ。

私はクラシック音楽を聴き続けていて良かったと心から思った。CDを陶酔するほどのめり込んで聴いたのは久しぶりだった。そのように音楽を聴けること自体が私は嬉しい。離婚と転居が決まり、CDも、本も処分した時、私はオーディオ機器もいっそのこと処分し、クラシック音楽を聴くという趣味も捨てて人生をやり直そうと思っていたのだ。しかし、オーディオ機器を処分しなくて良かったのだ。音楽をこのように楽しんで聴けるのだから。音楽は私の人生の友であり、糧であり、慰めである。私はそれを再確認できて嬉しい。図書館のCDがこれほどの幸福を与えてくれるとは夢にも思わなかった。

(2015年8月22日)

ヴィヴァルディの『四季』

浅田次郎の『蒼穹の昴』を読んでいたら、中国清王朝の話なのにヴィヴァルディが登場してきてきました。Wikipediaで「乾隆帝」を見ると、右にその肖像画が表示されていますね。その絵を描いたのが『蒼穹の昴』で重要な役割を演じるイタリア人・ジュゼッペ・カスティリオーネです。彼がまだヴェネチアにいた頃、一人の女性を取り合った仲だったのがヴィヴァルディでした(その女性の件は浅田次郎の創作でしょう)。

というわけで、すっかりヴィヴァルディの気分になってしまったので、思わず図書館CDを検索しました。すると、ありました。アーヨの1959年盤が。

vivaldi_4seasons_ayo

ヴィヴァルディ
協奏曲集『四季』作品8
イ・ムジチ合奏団
ヴァイオリン:フェリックス・アーヨ
録音:1959年4月29日-5月6日、ウィーン
PHILIPS(国内盤 PHCP-24001)

もはや古典的録音と呼んでも差し支えがない演奏です。演奏にもCDにも貫禄があります。私が手にしたCDは紙ジャケットで、CDの番号を見ても特別な位置にあることが分かります。

少なくとも日本でのヴィヴァルディ人気を決定づけた録音はこのアーヨによる『四季』だったはずです。そもそもこの録音にかける意気込みからして普通ではなかったようです。図書館から借りてきたCDの解説書を改めてしげしげと眺めてみると、イ・ムジチはわずか43分のこの曲を8日かけて録音しています。そして演奏はオーソドックスとはこのことだと謂わんばかりの楷書であります。本当に隙がありません。何となく録音したというものでは決してないのですね。イ・ムジチによる演奏が音楽界を長く席巻した後に登場したピリオド・アプローチによる演奏をいくつも聴いた今では、もっと過激さを求めたくなるところもありますが、この録音が登場した頃は曲の真価を表す演奏としてこれ以上の録音はなかったのではないでしょうか。PHILIPSの音もいまだに古さを感じさせません。

これからヴィヴァルディが忘れ去られるとはあまり考えにくいのですが、イ・ムジチの『四季』はどうなのでしょうか。40年前、30年前ほどの圧倒的な人気はさすがにもうありませんね。あと10年、20年もすると、工夫を凝らした新しめの録音に人気を取って代わられ、それこそ忘れられていくのでしょうか。若い人たちにはイ・ムジチ自体が古めかしくなっているかもしれません。しかし、私はこうして1959年録音盤を聴くだけでも清々しさを感じます。他にも私は特に評判が良いわけでもないカルミレッリ盤(1982年録音)を気に入っていて、他の録音を聴いた後でも必ずカルミレッリ盤の良さを再確認したものでした。ずっと、しかもいくつものイ・ムジチの『四季』に接してきただけに簡単に別れ話はできません。もしかしたら、私は死ぬまでイ・ムジチの『四季』を聴き続けるのではないかという気がしてきました。それもクラシック音楽ファンの生き方なのかもしれません。

(2015年8月13日)

クレンペラー指揮の『大地の歌』

ワルターの『大地の歌』と同時にクレンペラー盤も図書館で借りていたので、追記します。

mahler_daslied_klemperer

マーラー
交響曲『大地の歌』
オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団・ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
メゾ・ソプラノ:クリスタ・ルートヴッヒ
テノール:フリッツ・ヴンダーリッヒ
録音:1964年2月19-22日、ロンドン、キングズウェイ・ホール
1964年11月7-8日、1966年7月6-9日、ロンドン、アビーロード第1スタジオ
EMI(国内盤 TOCE-59020)

ワルターと並んでマーラーの直弟子であったクレンペラーは、まるでワルターの向こうを張るかのように別次元の『大地の歌』を演奏・録音しています。同じ曲を演奏しているのに、よくこれだけ違うものができたものです。

ワルターはマーラーの音楽と一体化しています。ワルターはマーラーの人となりを知っているだけでなく、心の闇まで知っていたのかもしれません。その上でマーラーの音楽を理解しています。だからかもしれませんが、ワルターのマーラーはかなり主情的です。普通の聴き方をするのであれば、一度聴けば十分です。聴き手の心理が保たないのです。私は今回ワルターの『大地の歌』を何度か聴き比べしましたが、正直申しあげてワルター盤、特にウィーン・フィル盤は何度も聴くべき演奏ではないと思い知らされました。

クレンペラーはワルターと違ったアプローチをしています。音楽から距離を置いているのです。『大地の歌』は人間の燃えさかるような暗い情念が低く呻くように、そして燃えたぎるように激しく渦巻く作品ですが、クレンペラーはその中に身を置きません。このような曲であってもクレンペラーはあくまでも客観的に音符をひとつずつ確信をもって積み上げるアプローチをします。クレンペラー盤の演奏はワルター盤と違って、カチッとした外形を保ったように私は感じているのですが、これは音楽全体がクレンペラーの冷徹で強固な意志に貫かれているからだと思っています(マーラーの場合でも、そのようにして演奏された交響曲第9番は別格の演奏でした)。交響曲第9番のような形式をもつ曲だけではなく、『大地の歌』のような曲でもそのスタイル、アプローチ方法を変えずに曲を提示できるクレンペラーは本当に偉大な指揮者だったのですね。

ところで、このクレンペラー盤は1964年と1966年に録音されています。かなり長期にわたった録音ですが、幸運にもクリスタ・ルートヴッヒとフリッツ・ヴンダリッヒはそのまま録音に参加できました。しかし、オーケストラは、フィルハーモニア管とニュー・フィルハーモニア管の両方が並んでいます。フィルハーモニア管の実質的なオーナーであったウォルター・レッグが1964年3月10日に一方的に解散宣言をしたためです。つまり、解散宣言騒動の前後に録音が行われたのです。オーケストラの名称が変わっただけではありません。録音のプロデューサーはウォルター・レッグからピーター・アンドリーに、録音技師はダグラス・ラーターからロバート・グーチに代わっています。これは危ういところで命を繋いでもらえた運のいい録音であるわけですが、演奏からも、収録された音からもその間の継ぎ接ぎの様子は窺えません。目の眩むような色彩感を捉えきったEMI最高ランクの音と併せ、これほど奇跡的という言葉が似合う録音はありません。

(2015年8月10日)

ワルター指揮の『大地の歌』

ワルターが指揮する『大地の歌』を聴きたくなったのでウィーン・フィル盤とニューヨーク・フィル盤を図書館で借りてきました。さすがに戦前の録音は図書館では架蔵していませんでした。残念。

mahler_daslied_walter_decca

マーラー
交響曲『大地の歌』
『リュッケルトの詩による5つの歌曲』から3曲
コントラルト:カスリーン・フェリアー
テノール:ユリウス・パツァーク
ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1952年5月15-16日(大地の歌)、1952年5月20日(リュッケルト)、ウィーン、ムジークフェラインザール
DECCA(国内盤 UCCD-4417)

mahler_daslied_walter_sony

マーラー
『大地の歌』
メゾ=ソプラノ:ミルドレッド・ミラー
テノール:エルンスト・ヘフリガー
ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1960年4月18,25日、ニューヨーク、マンハッタンセンター
SONY(国内盤 28DC 5055)

ワルターはマーラーの愛弟子であるばかりではなく『大地の歌』の初演者でもあることから、ワルターの『大地の歌』録音は音楽ファンの中で決定盤的な位置づけにありました。

1952年のウィーン・フィル盤は、モノラル録音でありながらDECCAの優れた録音技術によってステレオ録音と比べても殆ど遜色がない音が収録されています。極彩色の大音響で開始される第1楽章からして驚異的であります。それを演奏するウィーン・フィルがこれまた立派です。合奏部分はもちろんのこと、この曲に登場する木管楽器のソロが極めつけの音を聴かせます。そして歌手です。ソロを努めるカスリーン・フェリアーとユリウス・パツァークには長い間厚い賛辞が寄せられてきました。これほど完成度の高い録音が60年以上も前に行われたことに驚きを禁じ得ませんし、ワルターの遺産としてこの録音を聴くことができる我々は幸福であると思います。

それに比べると、1960年のニューヨーク・フィル盤はやや日陰者扱いのような気がします。「マーラー=ワルター=ウィーン・フィル」という三位一体のようなブランドがニューヨーク・フィルには求められないからでしょう。第6楽章の「告別」を歌うミルドレッド・ミラーもカスリーン・フェリアーほどの賛辞を受けていないように思えます。しかし、私はこのニューヨーク・フィル盤はウィーン・フィル盤と比べて何ら劣るものではないと思っています。わずか2日間でこの曲を録音したワルターですが、マーラーの世紀末的な音響や情緒纏綿とした響きを聴くと、ニューヨーク・フィルをワルターがウィーン・フィルと同様に完全に掌中にしていることが窺えます。おそらく録音とは別に実演のための綿密なリハーサルがあったのではないかと私は推測しております(検証しておりませんので、想像の域を出ません)。

私はいずれの録音も優れていると思いますし、それぞれから大きな感銘を受けます。ただし、一長一短はあると感じています。1952年盤は『大地の歌』の歴史の一部となるような重みを聴き手に感じさせます。それゆえに説得力があるのです。しかし、どうしてもモノラル録音であることの制約はあるのです。DECCAの類い稀な録音技術があっても、肝心の第6楽章で私は物足りなさを感じます。それはオーケストラによる長い間奏部分でオーケストラの強奏による重い響きが聴き手を押しつぶす場面です。ここばかりは1960年ステレオ録音に叶わないのです。1960年盤を聴くと、この肺腑をえぐるような響きに圧倒されるのです。身体で感じるその響きのすごさは認めなければなりません。とはいえ、どちらもワルター畢生の遺産です。ありがたく拝聴するに限ります。

ここからは余談です。

曲目を記述する際には、国内盤の表記をそのまま転記しました。1952年盤は 交響曲 『大地の歌』と記載してあります。一方、1960年盤は 交響曲 とはどこにも記載がありません。逆に交響曲とは明記しなかった1960年盤の解説書ではアルマ=マーラーの言葉を引用し、交響曲だと説明しています。これに対し、曲目に交響曲と記載した1952年盤では「マーラーはこの『大地の歌』を交響曲として扱った」というマイケル・ケネディの出典不明の言葉が掲載されていますが、アルマ=マーラーの言葉は引用されていません。そして、CDのジャケットでは、両盤ともに「Symphony」という表記はありません。こうなると何が何だか分かりません。以前から気になっていたのですが、『大地の歌』は、交響曲と強弁しなければ何か問題があるのでしょうか? 『大地の歌』は『大地の歌』であり、別に交響曲でなくとも私は構いません。どうしてもアルマ=マーラーの言葉を引き合いに出したりして交響曲だと主張するのは、奇妙な気がします。歌曲集では格好良くないということなのでしょうか? いや、もしかすると、交響曲こそが最高の音楽形態であって、それ以外は格が下がるのだとでもいいたいのでしょうか? 我らのマーラーが作った曲なのだから最高の音楽形態である交響曲でなければ気が済まないとする音楽関係者がいるのでしょうか。まさかね。

(2015年8月9日)

ラフマニノフの交響曲第2番に聴くDECCA録音

図書館のCDにアシュケナージが指揮したラフマニノフの交響曲第2番があるのを発見したので借りてきました。

rachmaninov_2_ashkenazy

ラフマニノフ
交響曲第2番 ホ短調 作品27
交響詩「死の島」作品29
ヴラディミール・アシュケナージ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
録音:交響曲第2番=1983年1月、死の島=1981年9月
DECCA(国内盤 UCCD-50076)

真夏にこの曲を聴くと暑っ苦しくて耐えられないかもしれないという不安はCDを聴き始めてすぐに払拭されました。それは、このCDの音響があまりにも美しく、陶酔させられるからです。この録音を聴いて、その音に魅了されないなどというクラシックファンがいるでしょうか。この音で聴けるからこそ、この曲が精彩を放つのです。

ラフマニノフの交響曲第2番は、実演で聴くと長大なだけで退屈することがあります。ところが、アシュケナージ盤は音響だけで聴かせるという離れ業をやってのけます。それがアシュケナージ一人の功績かといえばとてもそうだとは言えません。コンセルトヘボウ管という希代のオーケストラとDECCAの録音スタッフにも多くを負っているのです。

私の世代はPHILIPSやDECCAの録音によってコンセルトヘボウ管の音を知りました。この二つのレーベルが聴かせた音こそがコンセルトヘボウの音でした。PHILIPSとDECCAだけがコンセルトヘボウというホールの特性とオーケストラの響きを完全に掌握した録音を生み出したのです。特にDECCAの録音は美しかった。美しすぎるとさえ思いました。だから、もしかすると、私が聴いていたのはコンセルトヘボウにおけるコンセルトヘボウ管の音ではなく、DECCAが作ったコンセルトヘボウ管の音なのではないかと疑念を持ったこともありました。しかし、実際にコンセルトヘボウでこのオーケストラを聴いた時に、その疑念は解消されました。

では、どのレーベルも、コンセルトヘボウでコンセルトヘボウ管の録音を行えば成功するのかといえば、そんなことはないのです。DGもいくつかの録音をコンセルトヘボウで行いましたが、このレーベルは結局ホールの特性を全く掴むことができなかったようでした。DGのコンセルトヘボウ録音は音響面では失敗作です。そして、もうひとつ。RCOLiveです。コンセルトヘボウ管の自主制作盤でありながら、音質面では今ひとつでした。DECCAのスタッフは単に何となく名録音を作れたのではなく、マイク・セッティングのノウハウなど、彼らにしかできなかった何かがあったのでしょう。

しかし、今やCDの録音自体がなくなってしまいました。アシュケナージのラフマニノフは、コンセルトヘボウでのコンセルトヘボウ管の音を最高品質で楽しめるCDとして骨董品的価値を持つに至りました。現在にではなく、30年も前に最高峰があるというのは寂しいものです。

(2015年8月3日)