松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ベームとチェコ・フィルによる「1971年ザルツブルク音楽祭ライヴ」を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。
(2019年8月11日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ベームとチェコ・フィルによる「1971年ザルツブルク音楽祭ライヴ」を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。
(2019年8月11日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ハンガリー出身指揮者による、ステレオ初期の「新世界交響曲」を聴き比べる」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。途中のカウントに間違いがなければ、これが松本さんの原稿100本目にあたります(カウント漏れがいくつもあるような気がするので、何卒ご容赦くださいね)。松本さん、継続的に優れた文章を当サイトにお寄せいただき、深く感謝申しあげます。
(2019年8月9日)
その後、松本さんの原稿が優に200本を越えていることが分かりました。カウント漏れなどというレベルではありませんでしたね。全くお恥ずかしい限りです。また、改めて松本さんの比類なき熱意と貢献に感謝申しあげます。(8月11日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「クーベリックとホロヴィッツによる、ムソルグスキー原曲「展覧会の絵」」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。この二つの録音が同日に別の場所で行われていたとは松本さんの文章を読むまで私は気がつきませんでした。
(2019年8月5日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ガーディナーによる「パーシー・グレインジャー作品集」を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。
ガーディナーではシューマンの交響曲全集が忘れられません。古楽奏法による演奏がよほど毛嫌いされているためなのか全く話題にもならないのですが、これほど刺激的で、シューマンの交響曲の面白さを味わわせてくれる録音はさほど多くはないでしょう。モーツァルトではおそらくは正しい演奏をしようという気構えが強く出過ぎてかえって退屈さを招いてしまったのに対し、シューマンは正しさなんて追求しなかったように思えます。世間的には、そのモーツァルトの印象が強く残ったのかもしれません。
(2019年8月1日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「音大生のアイドル「デジェー・ラーンキ/リストを弾く」を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。若いラーンキの来日公演の様子に私は思わず恐れをなしてしまいました。
(2019年4月23日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ルービンシュタインの残した3種類の「ショパン・スケルツォ全集」を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。「バラード篇」が続きそうですね。楽しみでなりません。
(2019年2月24日)
松本さんの「クーベリックのページ」に
を、「音を学び楽しむ、わが生涯より」に
「ジャン=カルロ・メノッティのオペラ「アマールと夜の訪問者たち」を聴く」
「ニレジハージの伝説的リスト演奏である「2つの伝説曲」を聴く」
を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。
松本さんからはクリスマスの前後に原稿をいただいていたのですが、更新が遅れてしまいました。誠に申し訳ありません。
(2018年12月28日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「『ウィーンのリヒテル』-最晩年のライヴ録音を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。
「20世紀《現代音楽》を《ゲンダイオンガク》と揶揄するような人」というのはまさしく私のことでもあります。きっとこの試聴記は私のようなクラシック音楽ファンに向けて書かれたものなのでしょう。先達には従う方が良さそうです。
(2018年12月7日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ドラティの指揮でリストの大作オラトリオ「キリスト」を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。ああ、こんな曲があったんですね。松本さんから原稿をいただく度に、自分はよくよくリストを知らないと思い知らされます。
(2018年12月5日)
「クーベリックのページ」および松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「クーベリック指揮でウェーバーの歌劇「オベロン」を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。
(2018年11月30日)
松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「イ・ムジチによる6種類のヴィヴァルディ「四季」を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。
あまり大きな声では言えないのですが、6種類あるイ・ムジチの「四季」のうち、私が最も愛着を感じているのは1982年のカルミレッリ盤であります。デジタル録音の音に驚いた記憶が今でも鮮明に残っています。もしかしたら最後の2枚についても、私のようにその時々のファンがついているかもしれません。一団体が長い期間にわたり、その間の様々な録音手法を取り入れた画期的な録音集だったのだと思います。
(2018年11月29日)