カテゴリー別アーカイブ: 松本武巳さん原稿

ハイドン「交響曲第94番」とチャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」

haydn_94_toscanini tchaikovsky_pkon1_szell_horowitz tchaikovsky_pkon1_szell_horowitz_v1

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ハイドン「交響曲第94番」とチャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番」」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。

松本さんがつけたタイトルは非常に地味です。しかし、大変興味深い内容ですので、このページを訪問された方はぜひ最後まで熟読してください。やや長文ですが「そうだったのか」と唸ること間違いありません。なお、松本さんはホロヴィッツの演奏を「私は残念ながら好意的に捉えることが出来ない」と書いておられますが、私伊東は好意的に捉えております。

(2016年11月21日)

ゾルタン・コチシュのリスト『巡礼の年』第3年を聴く(コチシュ追悼)

liszt_annees_de_pelerinage_3_kocsis liszt_annees_de_pelerinage_3_kocsis_brendel

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ゾルタン・コチシュのリスト『巡礼の年』第3年を聴く(コチシュ追悼)」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。

(2016年11月20日)

フランツ・シュレーカー「室内交響曲」他をウェルザー=メストの指揮で聴く

schreker_chambersymphony_welsemoest

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「フランツ・シュレーカー「室内交響曲」他をウェルザー=メストの指揮で聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。今度はシュレーカーですね。連日原稿を執筆できることに驚きます。

(2016年11月19日)

シフラとボレットでリスト「半音階的大ギャロップ」を聴き比べる

liszt_cziffra_emi liszt_cziffra_tokyo liszt_bolet_recital_rca liszt_box_bolet

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「シフラとボレットでリスト「半音階的大ギャロップ」を聴き比べる」を追加しました。リスト・シリーズの続編です。松本さん、原稿ありがとうございました。

(2016年11月18日)

ピアノのためのオペラ編曲集(リスト他)をポンティの怪演!?で聴く

operatic_piano

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ピアノのためのオペラ編曲集(リスト他)をポンティの怪演!?で聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。本文中に「音楽にスポーツ的要素を持ち込むことが嫌いな方や、原曲を勝手に書き換えることが許せない方は、聴かないことが身のためだ」とありますが、こんなふうに書かれたら聴いてみたくなるに決まっていますよね。全く罪な書きぶりであります。

(2016年11月17日)

ブロムシュテットとシノーポリの「第9ライヴ」を聴き比べる

beethoven_9_blomstedt beethoven_9_sinopoli

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ブロムシュテットとシノーポリの「第9ライヴ」を聴き比べる」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。今回は一切のコメントを控えます。

(2016年11月16日)

ラヴェル「子どもと魔法」聴き比べ

ravel_enfant_ansermet ravel_enfant_maazel_lpfr ravel_enfant_kegel

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ラヴェル「子どもと魔法」聴き比べ」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。この文章を読んで、この曲とケーゲル盤に興味を抱かない人がいようか(いや、いない)と嘆息してしまうほどの内容です。

(2016年11月14日)

コンヴィチュニー&カペレで「ショスタコーヴィチ交響曲第11番」を聴く

shostakovitch_11_konwitschny

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「コンヴィチュニー&カペレで「ショスタコーヴィチ交響曲第11番」を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。思わずCDを探したくなる文章です。

(2016年11月13日)

ネヴィル・マリナーとカペレの初顔合わせを聴く‐マリナー追悼を兼ねて

ravel_bolero_marriner_lp ravel_bolero_marriner_cd

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ネヴィル・マリナーとカペレの初顔合わせを聴く‐マリナー追悼を兼ねて」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。この録音は時々このサイト上で話題になりますね。私は大好きです。

(2016年11月6日)

フィッシャー=ディースカウの「冬の旅」13種類聴き比べ

winterreise_dfd_7_emi

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「フィッシャー=ディースカウの「冬の旅」13種類聴き比べ」を追加しました。今回はリストではなく、シューベルトですね。松本さん、原稿ありがとうございました。フィッシャー=ディースカウの「冬の旅」大全という感じがします。

(2016年11月4日)

2枚の《リスト「伝説曲」管弦楽曲版》を聴き比べる

liszt_legendes_albrecht liszt_legendes_noseda

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「2枚の《リスト「伝説曲」管弦楽曲版》を聴き比べる」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。

そういえば、今日は諸聖人の日であるとともに、An die Musikの開設記念日でもあるようです。このサイトは1998年の開設後、中断、閉鎖、中断と紆余曲折を経ながら現在に至っています。中断や閉鎖はひとえに私の不甲斐なさに起因するものです。それにもかかわらず、ずっとサイトを訪問して下さっている方々や、原稿を寄せて下さる盟友のお陰で今も何とか持ちこたえています。とても有り難いと思っています。また次のアニヴァーサリーに向けて頑張りたいと思います。

(2016年11月1日)

ショルティ&シカゴ響でリスト「ファウスト交響曲」と「がんばれシカゴベアーズ」を聴く

liszt_faust_solti chicago_bears_solti

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「ショルティ&シカゴ響でリスト「ファウスト交響曲」と「がんばれシカゴベアーズ」を聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。

今回は非常に気になるタイトルですね。ジャケット写真を並べてみて、同時に論じるべき何かがあるとはあまり考えられないものです。タイトルにはちょっと驚かされましたが、本文を読んで納得した次第であります。

(2016年10月30日)

リストの「伝説曲」をケンプとブレンデルで聴く

liszt_legende_kempff_decca liszt_legende_kempff_dg liszt_legende_brendel

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「リストの「伝説曲」をケンプとブレンデルで聴く」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。松本さん、心配しないでください。「伝説」は名曲ですよ。

(2016年10月29日)

リスト「ピアノソナタロ短調」管弦楽編曲版2種類を聴き比べる

liszt_sonata_weiner kiszt_sonata_kovacs

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「リスト「ピアノソナタロ短調」管弦楽編曲版2種類を聴き比べる」を追加しました。松本さん、原稿ありがとうございました。このようなディスクが存在するとは。ぜひ聴いてみたいです。

(2016年10月28日)

レスリー・ハワードで「ダンテを読んで」の作曲過程を聴き比べる

liszt_dante_lesliehoward

松本さんの「音を学び楽しむ、わが生涯より」に「レスリー・ハワードで「ダンテを読んで」の作曲過程を聴き比べる」を追加ししました。松本さん、原稿ありがとうございました。

松本さんが紹介してくださったCDは演奏者による学術研究の成果物でもあるわけですが、商業ベースに乗ったというところがすごいです。hyperionがこれを全集として世に送り出したというのはレーベルとしても大きな決断だったでしょう。世界的には十分な需要ががあると判断されたのでしょうね。こういう企画は日本では考えられません。腹の据わり方が違うと思います。

(2016年10月27日)