伊東 和明 のすべての投稿

ボックスセットを聴き始める

先週大量にCDを売ったのですが、DGから発売された「111 YEARS OF DEUTSCHE GRAMMOPHON」は手許に残してありました。廉価で買った珍しくもないボックスセットを売ったところでろくな値がつかないと判断したためです。

今週は今まで放って置いたこのセットを少しずつ聴き始めました。まずはメンデルスゾーンです。これは55枚中の32枚目。私はこのCDを単体では持っていなかったのです。

mendelssohn_5_maazel

メンデルスゾーン
交響曲第4番イ長調 作品90「イタリア」
交響曲第5番ニ長調 作品107「宗教改革」
ロリン・マゼール指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1960年4月(第4番)、1961年1月(第5番)、ベルリン、イエスキリスト教会
DG(輸入盤「111 YEARS OF DEUTSCHE GRAMMOPHON」の1枚。)

このメンデルスゾーンはいずれも私が生まれる前の録音でした。DGも何度も発売を重ねてきて元は取ったのでしょう。だからボックスセットに入れて安く販売できるのですが、さすがに自社の111周年記念盤だけあって選ばれた演奏だという気はします。この両曲も今聴いても聴き応えがあります。1960年当時のベルリンフィルの質実剛健な音、それを颯爽と指揮するマゼール。常に自分流を貫くマゼールが「イタリア」のカップリングに「スコットランド」ではなく「宗教改革」を選んだところも興味深いです。

聴かせ上手のマゼールの手にかかると「宗教改革」が名曲だと思えますね。この曲は第1楽章に「ドレスデン・アーメン」が、第4楽章にルター作のコラールが使われているように宗教曲的側面を持ちます。そう思って聴くといかにも辛気くさく感じるのですが、マゼールはオーケストラを鳴らし切って痛快な曲に仕立てています。私は今週何回もこの演奏を聴いて堪能しました。

ずっと放置していたボックスセットが活躍するとは。まだボックスセット生活に慣れないのですが、もしかすると今までとは違った楽しみを発見するかもしれません。皆様はボックスセットとどうつきあっていますか。

再度ブログ形式に挑戦

本日より、「 What’s new ?」の更新をブログ形式に変更します。以前数ヶ月ほどライブドアのブログで更新をしたことがあります。しかし、細かい仕様に納得できず、結局中止しました。その後も密かにMovable Typeでブログを作ることを画策していましたが、これが素人には難しい。そうこうしているうちに、WordPressが使いやすくなっていたので試験的に採用してみました。まだ使い方に慣れていませんし、文頭の1文字スペースは入力しても必ず削除されるという奇妙な点があるなど疑問に思うことがないわけではありませんが、何とかなるでしょう。

試験的とはいえ採用に踏み切った最大の理由は、他のブログと違い、テキストが読みやすく表示されることです。私のサイトにはCDジャケット写真が使われる他は基本的にテキストしかありません。しかし、ほとんどのブログでは小さなフォントが標準です。そのままだと、書き手の私が自分の文章を読むのに苦労するのです。そんな馬鹿なと思いますよね。なぜそんな基本的なことが改善されないのかと思っていたのですが、さすがに誰かがその点を是正しているのですね。

ということで、本日は最初のエントリーです。今度はブログ形式を長続きさせたいです。

(2015年2月17日)