ワルターのマーラー 交響曲第1番

先日葛飾区の図書館でワルターのブラームスを借りてみたのですが、同時にマーラーの交響曲第1番も借りてきました。家に帰ってよく見ると、CDのジャケット、つまり解説が付いていません。どなたかが図書館にこのCDを寄贈してくださったのでしょうが、その時にはもうジャケットがなかったのでしょうね。しかし、この曲のCDを聴きたいという私のような人間のところに辿り着いたのですから、何の支障もありませんね。

マーラー
交響曲第1番  ニ長調『巨人』
ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団
録音:1960年前後?(解説書がないため転載不能)
SONY(国内盤 28DC 5052)

ワルターのマーラー、交響曲第1番とくれば当然あのジャケットだとクラシックファンなら容易に想像がつきます。私はそのジャケットを思い出しながらこのCDを聴き通してみました。

いやあ、実に素敵な音と演奏ではないですか。これが50年も前の録音だとは。私が初めて聴いたマーラーの1番は、もちろんこのワルター盤なので音のひとつひとつに懐かしさを感じずにはおれません。私たちの世代はこの録音の後に数々のマーラーに接しました。それでも原体験となったワルター盤の特別な地位は揺らぎそうもありません。しかも、良質のステレオ録音で残されたという僥倖をひしひしと感じます。この録音を聴きながら私はまさに「ノスタル爺」化し、満足のあまり昇天してしまいそうになりました。

ところで、この録音にはひとつだけ腑に落ちないことがあります。SONYからSACDが商品化されて出回り始めた頃、ワルターのより抜きの名盤がSACD化されました。モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」、第40番、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」、第6番「田園」、シューベルトの「未完成」、ブラームスの交響曲第4番です。これらは私もすべて集めました。その際不思議だったのは、この中にマーラーの交響曲第1番が含まれなかったことです。もしSACD化されれば、私のようなノスタル爺が先を争って購入しそうなディスクになるはずですから、そのうちにSONYがリリースするに違いないと読んでいました。しかし、それがSACD化されることはついぞありませんでした。これほどの名盤がなぜSACD化の対象から漏れたのか。通常盤でも全く音に不満がないのですが、SONYはあの手この手を使って音を変え、それらをリリースしてきました。そして、皮肉なことに、その度毎に音が悪くなったように私は感じていました。いろいろいじり回すのであれば、最初からSACDというフォーマットを使えば良いのに。これには何か裏事情でもあるのでしょうか?

とはいえ、そのようなことを思っている間に私のSACDに対する熱意はすっかり冷めてしまいました。ケンペ指揮シュターツカペレ・ドレスデンによるR.シュトラウス管弦楽曲集がSACDに勝るとも劣らない音質で、しかもその10分の1近い価格で発売されたからです。高価なSACDを買った割にはそれに見合う音質が得られないことが続出したことも一因です。

今回私が葛飾区役所から借りてきたCDはマックルーアによる最初のCDのようです。私はこの古いCDの音で昇天しそうになったのですから、無類のノスタル爺なのでしょう。ノスタル爺には通常のCDで十分です。

(2015年6月22日)