ブレンデルのバッハ

葛飾区図書館CD第4弾。検索していたら懐かしのCDがあったので思わずクリックしました。ブレンデルのバッハです。

bach_brendel

ヨハン・セバスチャン・バッハ

  • イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971
  • コラール・プレリュード「イエスよ、わたしは主の名を呼ぶ BWV639」(ブゾーニ編)
  • プレリュード(幻想曲)BWV922
  • 半音階的幻想曲とフーガ BWV903
  • コラール・プレリュード「来たれ、異教徒の救い主よ BWV659」(ブゾーニ編)
  • 幻想曲とフーガ BWV904

ピアノ:アルフレッド・ブレンデル
録音:1976年5月27日、ロンドン、ウォルサムストウ
PHILIPS(国内盤 32CD-153)

若い頃このCDをよく聴いたものです。その頃は何も疑問を感じることなく聴いていたのですが、クラシック音楽を一通り聴いてきたこの歳になって改めてこのCDを手にしてみると、実に奇跡的な録音だったのだと分かります。解説書冒頭には、ブレンデルがこの録音をした1976年時点でもブレンデルが演奏会でバッハを弾くことは珍しいと記載されています。その解説書の中でブレンデルは、バッハは現代のコンサートレパートリーに残すべきだと主張しています。そして現代のコンサートホールで演奏するには、古楽器ではなく、現代のピアノが適していると付け加えます。それは古楽器演奏の成果を十分吟味しての発言でした。さらに、ブレンデルはエトヴィン・フィッシャーのバッハ演奏から自由になり、自分のバッハ演奏ができるようになるのを待ったと語ります。つまり、このCDはブレンデルとしては満を持してのバッハ録音だったのです。

では、その後にブレンデルがバッハ録音を多数残したのかというと、そのような事実はありません。ブレンデルにはバッハ「だけ」を収録した録音はこのCD以外にないのです。私が若かった頃は、そのうちにブレンデルのバッハ録音がもっと出てくるだろうと高をくくっていたのですが、光陰矢の如しとはよく言ったもので、あっという間にブレンデルは引退しました。告別コンサートではコラール・プレリュード「来たれ、異教徒の救い主よ BWV659」を弾いていますが、バッハの記念碑的な鍵盤作品の数々は結局録音されていないのです。膨大な録音をし、再録音も多数残したブレンデルであったのに。ブレンデルの「平均律クラヴィーア曲集」「イギリス組曲」「フランス組曲」「パルティータ」「ゴルトベルク変奏曲」などの独奏曲はもちろん、ピアノ(クラヴィーア)協奏曲のような名曲も録音されることはありませんでした。「ゴルトベルク変奏曲」は「変奏曲」録音の中で予定が組まれていたそうですが、実現しなかったのは惜しいです。本当に惜しい。

そうなると、このCDに収録された曲目は、ブレンデルにとってよほど特別なものであったと考えられます。他の傑作を差し置いて弾きたかった曲ばかりなのでしょう。このバッハ録音に収録された曲は、イタリア協奏曲を除けば、やや陰鬱なものが多く、私は初めて耳にした際には気が滅入ったものでした。しかし、その後にその多彩な響きに魅せられ、さらにそのロマンチックさに溺れるようになったのです。今改めて聴いてみると、そのロマンチックさは並大抵のものではありません。「半音階的幻想曲とフーガ BWV903」はその極致と言えます。ブレンデルはこの曲でバッハ演奏でのロマンチシズム実現を極めてしまったのだと思わせられます。さらに、終曲の「幻想曲とフーガ BWV904」では駄目押しをしています。さすがブレンデルは徹底しています。もうこれ以上の表現はできないというところまで来てしまったのですね。

ここからは私の勝手な想像ですが、さしものブレンデルも、このような演奏を「平均律クラヴィーア曲集」や「イギリス組曲」「フランス組曲」「パルティータ」などで聴衆の前で繰り広げ、録音するというのは憚られたのはないでしょうか。もしくはPHILIPSが首を縦に振らなかったのかもしれません。時代は古楽器演奏を礼賛していましたから、ブレンデルが確信に満ちた演奏をしたとしても厳しい評価がなされた可能性があります。しかし、そうした時代の風潮はこの超絶的にロマンティックなバッハ演奏を埋もれさせることになりました。ブレンデルが弾いた、とびきりロマンティックな「パルティータ」を私はぜひとも聴いてみたいのですが、もはやブレンデルは引退しているのです。せめてこのCDを聴きながら想像し、思いを馳せるしかありません。

(2015年7月14日)


松本武巳さんのレビューを追加しました。こちらをご覧ください。
(2015年7月20日)

ブレンデルのバッハ」への10件のフィードバック

  1. ブレンデルつながりということで投稿させてください。
    私にとってのブレンデルは、シューベルトのピアノソナタの面白さを教えてくれた存在です。それで、CDだけでなく、シューベルトの最後の3つのソナタをいれたレーザーディスク(PHLP-9049 1988年1.1~1.3)も所有しているのですが、ちょっと、驚いたことがあります。それは、ブレンデルのほとんどの指に指サック(絆創膏?)のようなものが見えることです。具体的に言うと両手の親指、人差し指、中指です。演奏ノイズ(爪の音?)を消すためなのでしょうか。ライブ録音ではなく、セッション録音で敢えてそんな指先を曝すというのは、氏にとっては日常的なことであったのかななどと想像してしまいました。
    指の感覚からすれば、素手の方が良さそうにと素人考えでは思ってしまうのですが・・・・・・

  2. そのサックの件は、もしかしたらこのページをご覧になっている松本さんがご存知かもしれませんね。松本さん、いかがですか?

  3. お呼び出しを受けた松本です(笑)

    ブレンデルは、自身のピアノを持ち歩くようなことはしない。しかし、ホール設置のピアノと担当調律師について、演奏会前に事前チェックする。また、一定の場所に行くときは調律師を同行する。と、良く話しています。

    またピアノが発する雑音として、彼が特に気になるものとして、本来雑音を消すためのダンパーが無音で作動してくれないこと、弾き手の爪が鍵盤に当たる音、これらを挙げています。

    なお弾く側の感覚の話をしますと、普段から絆創膏を貼って練習した場合、本番も貼ったままでないと微妙な指先の感覚が狂ってしまいますので、仮に貼ると決めたら、セッションだろうが本番だろうが貼り続けることは、容易に理解できます。私自身は一切貼りませんが、確かに怪我をした直後に弾く場合は、舞台でも怪我の絆創膏を貼ったままにしますね。でないと、本当に弾く感覚がずれてくるのです。

    例えば静かに消え入るように終わる曲の最後の部分で、ピアノから指を離す瞬間に雑音がしたり、ペダルを離した瞬間にダンパーの音がすると、聴いている側もきっと興ざめだろうと思います。かつ、最後の最後でぶち壊しになりかねないことを、ピアニストは結構気に掛けています。

    バッハについては、きわめて長文にならざるを得ないので、一層のこと、私のコーナーで記事を書くのは如何でしょうか?

  4. 松本さん、お呼びだてしてすみませんでした。
    ですが、事情がよく分かりました。なんだかブレンデル本人に説明を受けているようであります。

    それと、松本さん、バッハについて執筆されますか? 私は大歓迎です。ぜひお願いします。

  5. 色々ご教授いただき、ありがとうございます。
    今出ている音は、絆創膏を含めた音作りということなのですね。

    これを機会に、しまい込んであったブレンデルのシューベルトのピアノソナタのボックスセットを引っ張り出してきました。一時よく聴いていたのですが、いつの間にかしまい込んでしまったのでした。
    あの絆創膏の指を想像しながら聴くと、味わいも一入です。
    ネットで「ブレンデル バンドエイド」でググるとかなりの情報が得られました。中には「血が滲むほど練習したのか!」と誤解した人もいたそうです。

    同じ音楽を聴いても、演奏経験のある人とそうでない人とでは、受ける印象が大分違うのでしょうね。

  6. ピアニストで評論家でもある青柳いずみこさんが「ピアニストは指先で考える」という書籍を刊行されています。

    経験則から言っても、ピアノを弾く場合の最も大事な感覚が、鍵盤に直接触れる指の感覚であるのは、間違いないと思います。一般には、耳であるとか目であるとたぶん思うのですが、現実に舞台上で最も影響が大きい感覚は、「指先の違和感」なのですね。これが狂うと大きな事故が起きる恐怖感に襲われるのですね。

    実は耳をふさいでも目を瞑っても、しっかり練習した曲ならば、問題なく弾けるのですね。つまり、盲目であってもピアノ演奏は十分可能なのです。その代わり、もしも鍵盤の幅が1ミリ大きいか小さいピアノがあったとしたら、ピアニストの大半は弾けないだろうと思います。微妙な感覚の方が、最後の最後には決定的要素となるように思います。

  7. 亀レスですが、爪の絆創膏の件について補足します。

    彼が絆創膏を巻くきっかけとなったのは、私がブレンデルの第1回で取り上げた、ペトルーシュカの練習中に、爪が割れたことです。これ以来、ブレンデルはずっと絆創膏を指に巻いて弾いています。つまり、実質的デビュー盤から継続していることになりますね。

    つまり爪の音が気になると言うに留まらず、むしろ爪が割れる恐怖心の除去も含まれていると思われます。

    なお、彼は実演では一度もペトルーシュカを取り上げておりません。

  8. 松本さん、ありがとうございます。ブレンデルのCD等の写真を注意深く見ると、結構、絆創膏が写っているものがありますね。それにしても、デビュー当時からとは驚きました。貴重な情報ありがとうございました。
    別件なのですが、シューベルトではあんなに気に入っていたブレンデルの音が、ベートーヴェンになると、どういう訳か気に入らないのです。「男性的な指に女性的な奏法」と関係があるのでしょうか。
    音だけで言うと、アラウのたっぷりした音が好きで、それだけで、うっとりとしてしまいます。(極めて個人的な好みですが・・・・・・)

  9. 少なくとも日本人には、子どもの頃に刷りこまれたベートーヴェン像があると思います。それがあるゆえ、最も好きなクラシック作曲家なるアンケートを取ると、ほぼ常に1位に輝くのだと思います。

    誰であれ、幼少時に刷りこまれたものから脱却するのは、相当困難だと思いますが、特に「ベートーヴェン演奏はかくあるべし」とこだわる人が多いのは、やむを得ない側面もあると思います。(都市伝説の多さは、他の作曲家の比ではないですね)

    しかし、ベートーヴェンの解釈として、男性的な壮大な解釈が決して間違ってはいないのも事実です。そうすると、交響曲を例に取ると、フルトヴェングラーの演奏が名演であること自体は動かない事実だと思います。
    ただ、これが彼の死後60年を経過してもなお、フルトヴェングラーがベートーヴェン演奏の規範だ、と断じてしまうと、刷りこまれた呪縛から一歩も前進していないことになってしまいます。

    同様のことが、ベートーヴェンのピアノソナタにも言えると思います。半世紀前なら、バックハウスのベートーヴェンが絶対的規範とされていました。その地位は、その後一時期アラウが引き継いだと思います。

    私も、フルトヴェングラー、バックハウス、アラウのベートーヴェン演奏は大好きです。ただ、幸運(もしかしたら不幸?)なことに、ベートーヴェンの規範性を刷り込まれるより以前から、音楽を習っていたため、ベートーヴェンだけ特別だと言うような刷り込みも呪縛もなく育ち、音楽の解釈の幅広さと自由さを失わずに済んだと感謝しています。

    言葉では難しいのですが、一部の頑固一徹な評論家が「ベートーヴェンはかく演奏すべし」と言っても、多くの愛好家は、それに拘泥せず、幅広くベートーヴェンを聴いていると思います。しかし、ふだん全く或いはほとんどクラシックを聴かない層が、逆にベートーヴェン伝説を当たり前ですが認めてしまう(商業的にも年末に1回第9を聴いてくれる層は大事なマーケットです)こともあり、日本中が今もそんな状況だと思います。

    ついでに、ケンプのベートーヴェンがなぜ称賛されてきたかは、このような規範性と異なる日本国内で受容された稀有な実例だと思います。ケンプの音楽性は明らかに男性的な壮大な音楽とはかけ離れています。しかし、ケンプはドイツ人であったこと、戦前から日本を訪れた演奏家であったこと、この2点から許容されたと思われます。(私はケンプも好きですし、ブレンデルもケンプの演奏を高く評価していました)

    もしも興味があれば、これらの根幹については、「戦時体制下における、音楽及びその関係者のあるべき姿」を論じた、音楽公論という雑誌に掲載された、山田耕筰著「大東亜戦争と音楽家の覚悟」と言う論文をご覧になると、大きな衝撃とともに、この問題の本質が見えてくると思います。(入手困難だとは思いますが、もしも機会があれば・・・)

    もっとも、私がブレンデルを常に擁護するのも、単純な話、生まれて初めて揃えたベートーヴェンソナタ全集であった、単にそれだかなのかも知れません。つまり、呪縛を受けていること自体は同じだが、呪縛の受け方が多くの日本人と異なっていただけなのかも知れません(笑)

    大事なことは、音楽の幅広さを楽しむことが、リスナーとしての最大の幸福であると信じています。ときどき、コアなファン同士で、音楽論争が喧嘩にまで発展したりすることがあるようですが、損なことだと思います。そもそもなぜ好きかを理屈で説明できるほど、人の嗜好は単純ではないですし、仮に説明できる場合でも、好きになったことを後付けで自身が確認しているに過ぎないと思います。

    むしろ、ブレンデルのシューベルトを気に入ってくださることだけで、ブレンデルファンの私はとても幸福ですし、アラウのベートーヴェンも大好きなので、その間での比較をしてくださることも、とても幸福な思いです。

  10. 松本さん、レスありがとうございます。
    実はアラウの名前を出したのには理由があって、アラウの場合、ベートーヴェンではあれほど好ましく感じた演奏が、シューベルトでは違和感を感じたからなのです。(丁度ブレンデルと逆の関係になります)
    ちなみに、ベートーヴェンの演奏で、総合的に一番好ましいと思っているのはグルダの演奏です。
    普段、音楽のことを語り合う友人がいなくなってしまったものですから、つい調子に乗って色々書いてしまいました。
    素人の感想に丁寧におつきあいいただき、ありがたく思います。

コメントは停止中です。