コンセルトヘボウ管時代のハイティンクを楽しむ

ハイティンク指揮コンセルトヘボウ管のCDを聴きたくなったので、図書館データベースを検索した。すると、ベートーヴェンの交響曲第5番と7番のCDが出てきた。

beethoven_5&7_haitink_phili

ベートーヴェン
交響曲第5番 ハ短調 作品67
交響曲第7番 イ長調 作品92
ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
録音:1986年1月14,15日(5番)、1986年10月21-23日(7番)
PHILIPS(国内盤 420 540-2)

PHILIPSが撮った音で聴くハイティンク指揮コンセルトヘボウ管は何度聴いても美しい。ハイティンクはこの20年後にロンドン交響楽団を指揮してベートーヴェンの交響曲全集を再録音した。もはや押しも押されもせぬ巨匠となったハイティンクの指揮ぶりを楽しむのであれば断然その新録音を聴くべきだが、私はコンセルトヘボウ管の演奏でハイティンクを聴くのを無上の楽しみとしている。オーケストラの響きは断然こちらが上なのである。

ただし、第5番の演奏は今聴いてもやはり中庸の枠を出ない。例えば、この曲では指揮者のヴォルテージを反映したと思われる激烈な録音が多数あるので、ハイティンクの微温的な演奏は比較対照されるとどうしても不利だ。もっとも、私はそれでも構わない。コンセルトヘボウ管の清澄な響きで演奏される5番は爽快ですらある。音楽によほどのドラマを求めるのでもなければ、これも立派なベートーヴェンだ。芝居がかっていなくていいだろう。

一方、第7番は単純に「中庸」とは言えない。久しぶりに聴いたら、かなりの名演奏だった。ブラインド・テストをしたらハイティンク指揮コンセルトヘボウ管だと当てられる人は少ないだろう。CDに付いていた日本語解説には小林利之氏が「一般に知られている”舞踏の聖化”(ワーグナー)とか”リズムの神格化”(リスト)といった情熱的なリズムの奔流からハイティンクは背を向けて、ベートーヴェンの音楽がめざすシンフォニックな造型に意を集中する」と書いている。確かに「シンフォニックな造型」は追い求められているだろう。しかし、ハイティンクは「情熱的なリズムの奔流から背を向けて」はいない。それは言い過ぎだ。この指揮者は極端さを売り物にしていないだけで、十分情熱的なリズムの奔流を作っている。コンセルトヘボウ管の弦楽セクションも力演している。特にスピーカーの右側から聞こえるチェロとコントラバスの音は猛烈だ。(PHILIPSの音作りに助けられて入るのだろうけれども、それを言うなら他の指揮者、他のオーケストラだって条件は同じだ。)

この1枚のCDで私はしばらく音楽を楽しんだ。大量のCDを処分したのは辛かったが、それによって適度なCD渇望状態が続くことになったのは音楽鑑賞上のメリットだったようだ。図書館でCDを借りるとしても、1度に4枚までという上限がある。しかも、図書館にすべてのCDが揃っているわけではない。あるものを有り難く借りてきて拝聴するのみである。聴いたらそれを返却しなければならないから、それまでにできるだけ丁寧に聴こうとする。また、私にはデジタル・コピーを作る気は全くない。以前は何千枚というCDを所有していたから、渇望状態からはほど遠かった。CDは1枚1枚丁寧に聴くものだ。それが音楽を楽しむ秘訣だと改めて理解した。

(2015年9月29日)

コンセルトヘボウ管時代のハイティンクを楽しむ」への2件のフィードバック

  1. そう言えば、ハイティンクは、今、ロンドン響と来日中ですね。
    演目の中にブルックナーの7番があって、嬉しくなってしまいました。
    私がハイティンクの演奏で、ヘボウの美音を味わいたいと思った時に聴くのが、1978年録音のブルックナーの7番だからです。
    久しぶりに聴いてみました。
    正しく「ビロードの弦、黄金のブラス」です。素晴らしい音に陶然としてしまいました。
    私が、PCオーディオを始めたのもここにあって、私はハイティンクのマーラーの9番も好きなのですが、これは1970年代の初めの録音なので、ブルックナーに比べると、古い音に聞こえます。どうにかして、これをブルックナーの7番みたいな音で再生したいと思っていました。この古い録音のCDをリッピングしてPCで再生すると、録音の古さが、あまり感じられなくなるのです。まだ、100%ではありませんが、いつかその音を出したいと思っています(今まで静かだったオーディオマニアの虫が動き出しているのを感じます・・・・・・)

  2. そうなんですよね。ハイティンクは随分高齢だと思うんですが、元気に来日公演に来ているようです。

    ハイティンクは21世紀になってもたくさんのCDを出せた幸運な指揮者だと思うのですが、yseki118さんや私のようにハイティンクを聴くためのCDがコンセルトヘボウ管時代のものになりがちなのは本人にとってどんなものなのでしょうね。

コメントは停止中です。