マーラーの交響曲第10番に聴くカタストロフ

マーラーの交響曲第3番を聴いた後、残った交響曲は第10番だけになった。図書館のデータベースを検索すると、ハーディング指揮ウィーン・フィル盤が出てきたので、早速借りてきた。

mahler_10_harding

マーラー
交響曲第10番(デリック・クック補筆完成全曲版)
ダニエル・ハーディング指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:2007年10月、ウィーン、ムジークフェラインザール
DG(国内盤 UCCG-1389)

私はマーラーの交響曲第10番を愛聴したことがない。マーラーを日常的に聴いていた頃でさえも第10番だけは敬遠してきた。恐ろしいのである。第1楽章アダージョのカタストロフが。最初に聴いたのがどの指揮者によるものだったか覚えていないが、その恐ろしさだけは未だに忘れられない。私にとっては背筋が凍りつくような恐怖体験だった。第1楽章を最後まで聴き通すことができなかった。その後時間を空けて何度か挑戦し、かろうじて第1楽章を最後まで聴いた。今も、できれば聴きたくない曲である。

ところが、指揮者たちにとってはこの曲がマーラー演奏のフロンティアになってしまったようで、マーラーが一応完成させたと推測されるのが第1楽章だけであるにもかかわらず、クック補筆全曲版などが録音されるに至った。クラシック音楽界ではすっかり定番の曲として扱われているような気配だ。他の人はこの曲が恐ろしくないのだろうか。

それはともかく、久しぶりにこの曲を聴いてまた衝撃を受けてしまった。

第1楽章のカタストロフが暴力的に聞こえなかったのである。何と、ハーディングとウィーン・フィルは、このカタストロフを異様なほど美しく奏でるのである。私は我が耳を疑った。カタストロフがオルガンの響きのように調和して耽美的に聞こえてくるのである。いや、そんなレベルにとどまらない。その響きはもはやエクスタシーに通じるほどだ。甘美なエクスタシー。そんなことって、あるのだろうか? これはカタストロフではないのか?

第1楽章が終わったところでしばらくCDを止め、私は考えた。もしかしたら、そういうことなのかもしれない。カタストロフは破滅であり、死である。だが、それは甘美なエクスタシーをもたらすことだってあり得るのだ。生は死と隣り合わせだ。生から死への移行は理解しやすい。しかし、死から見れば死は生はすぐ隣にある。タナトスの裏にはエロスがあるのだ。想像するだけでも恐ろしいことだが、カタストロフにはエクスタシーがあるのかもしれない。

それにしても何とすさまじい演奏だろうか。ハーディングとウィーン・フィルはそんなことを意識してこの第1楽章を演奏したのだろうか。私はあまりの衝撃に呆然となった。もうしばらくこの曲を聴かなくていい。

(2015年9月22日)

マーラーの交響曲第10番に聴くカタストロフ」への2件のフィードバック

  1. 「マーラーの10番はオーディオチェックに使っています。」
    こんなことを書くと、伊東さんは驚かれるでしょうね。
    黄泉の国の音が聞こえるかをチェックしています。
    演奏はハイティンクとヘボウです。
    昔、「マーラー」という映画がありましたね。その音楽にハイティンクとヘボウの演奏が使われていました。当時、私はバーンスタインに夢中になっていた時期なので、「どうして、天下のバーンスタインを使わないんだ。」と不満に思ったものですが、今にして思えば、最もスタンダードな演奏として選ばれたのだと思います。
    私にとっての「怖い曲」はブルックナーの9番です。
    ジュリーニとウィーンフィルの演奏をCDで初めて聴いた時には硬い音であまり良い印象を持たなかったのですが、リッピングしてlightMPDというソフトで再生したところ、この世のものとも思えない音響が出て、それ以来怖くて聞けなくなりました。
    一生のうちで、何度も聴くような音楽ではないことがよく分かりました。
    なので、伊東さんが言わんとしていることがよく分かります。

    今、私が聴いているのは、何十年も前に購入したCDがほとんどです。
    私が主に聴いているのは、東西ドイツが存在した頃の録音です。
    シャルプラッテンのCDは、どれも素晴らしい音です。システムのグレードが上がると、その良さが更にアップします。特に楽器の質感と音場感がすばらしいです。
    この理由が、アナログ録音だからなのか、国(東独)の威信をかけて音楽事業をしていたためなのかは分かりません。その両方かもしれませんね。
    最近、よく聴くラサールカルテットやポリーニのCDもアナログ録音で、しかもMADE IN W.GERMANYと刻印されています。

    伊東さんが「BOOK」の欄で紹介されたAVルームの話を読んで、ルパン3世のモンキー・パンチさんのお宅を思い浮かべてしまいました。
    JBLの巨大なスピーカーを5本使ったサラウンドで音出しをし、映画を観る時は100インチ超のスクリーンが降りてきて、前面のSPを隠すようになっています。
    プロジェクターは当然4K対応です。
    夢のような部屋ですね。
    「GRFさんのブログ」(http://tannoy.exblog.jp/)にも、オーディオルームやコンサートの素敵な写真がたくさん出ているので目の保養をさせてもらっています。

  2. 奥田英朗の『家日和』はニヤニヤしながら読みました。作中ではおじさんたちによるロック談義も書かれています。それを読むと、奥田英朗が私と同じ世代だと分かりました。調べてみると私と2歳しか違いません。

    で、私も先日エルトン・ジョンの「Goodbye Yellow Brick Road」を引っ張り出して聴いてみました。自宅ではなく、大音量を出せる場所でです。それを聴いて私は身震いするほど満足しました。満足はしましたが、そこは自宅ではありませんでした。普通のマンションではどうしても大音量を出せないのです。こういう楽しみ方が自宅でできないから、小説のように、おやじどもが理想の部屋に集結するわけです。オーディオというのはおやじの、なかなか叶えられない夢なのですね。

    将来はどうなるのでしょう、若い人と話をしているとオーディオ機器を指す「ステレオ」という言葉が理解されなかったりします。本当に驚きます。また、街中では多くの人がイヤホンをして音楽を聴いています。それを否定はしませんが、立派なオーディオ機器を部屋に置きたいという野望を持つこと自体、時代遅れになっているような気がします。オーディオという趣味自体がそのうちになくなるかもしれません。でも、それまではずっと頑張ってこの古風な趣味を守りたいものです。

コメントは停止中です。