ショスタコーヴィチ漬けの反動で今度は温和なクラシック音楽が聴きたくなった。真っ先に頭に浮かんだのはシューベルトの「ロザムンデ」である。図書館のデータベースを見ると、全曲盤があった。しかも、エリー・アメリングが歌うロマンツェ「満月は輝き」が収録されている。以前架蔵していたCDであり、懐かしさのあまりクリックして借りてきた。1983年のPHILIPS録音なので音質もまずまず。エリー・アメリングのシューベルトを聴いて私は幸せな気分になった。
しかし、全曲盤だというのに、ロマンツェ以外を聴くのは辛かった。序曲からして集中して聴けない。演奏者たちは本当に集中して演奏したのだろうかと首をかしげた。音楽に芯がなくて、あたかも喫茶店で流れる有線のBGMのようだ。「ロザムンデ」序曲はシューベルトの傑作だが、間延びした演奏だとわずか10分でも十分長く感じられる。欲求不満に陥った私は「こんなはずはない」とばかりに、フルトヴェングラー盤を借りてきた。
シューベルト
「ロザムンデ」序曲
交響曲第9番 ハ長調 D944「ザ・グレート」
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音(ロザムンデ):1953年9月15日、ベルリン・ティタニア・パラストでのライブ
DG(国内盤 F35G 50284)
これを聴くと、最初に書いたPHILIPSのCDとは全く別の曲を聴いているという気がする。きりりと引き締まった演奏であり、かつ爆発的な演奏だった。確かに「ロザムンデ」序曲はこういう曲だったと私は思い出し、この曲に対する愛着の度合いが低下したのではなかったことを確認した。
管弦楽曲の演奏の場合、音を出すのは団員たちだが、音楽を作るのはやはり指揮者なのである。異論はあるだろうが、こうした演奏を聴くとそのことは改めて実証される。
フルトヴェングラーの演奏は何と60年以上も前に行われた。音は1980年代の録音に比べるとステレオ感がなくて古めかしい。それでもこちらには音楽がある。綺麗な音が入っているとしても、音楽がない音源なら不要だ。音楽が入っている音源でなければ意味がない。
私は若い頃、ずっとクラシック音楽を聴き続けていけば、自分が老人になる頃には自分が素晴らしい新録音に囲まれていると予想し、それを疑いもしなかった。しかし、現実はそうではなかった。現代にだって有力な演奏家達がいくらでもいるのだろうが、こと録音に関して言えば、その数も質も最盛期は完全に過去の彼方にある。新録音はあれども、そこに過去には実現されていた、限界まで突き詰めたような真剣な音楽があるかどうかは疑問符が付く。フルトヴェングラーのような鬼神のごとき指揮者がもはや存在しないからだ。我々が生きる時代がその存在を求めていないのかもしれない。
こうなると、もしかしたら、多数のステレオ録音、それもデジタル録音盤が50年後、100年後には殆ど忘れ去られ、モノラル録音の数々が大事にされていることだって十分あり得る。クラシック音楽の録音は、骨董品的価値を帯びるかもしれない。
(2015年10月21日)
アメリング盤って、あの旧東ドイツの政治力があり、後日ニューヨークフィルの監督にまでなったあの方の指揮のディスクでしょうか?
彼は一見、ものすごく有能そうな風体をしているのですが、、、凡演が多いですね。間違っておりましたら、ごめんなさい。
あえて指揮者名とオーケストラ名を書かなかったのですが、ばれてしまいますよね。そうです。あの方です。なお、そのコンビの名誉のために書いておきますが、すべてが緩いというわけではないです。同コンビによるメンデルスゾーンの交響曲第2番「讃歌」の演奏は私の密かなお気に入りでした。