月別アーカイブ: 2015年11月

恩田陸 『光の帝国 常野物語』

恩田陸の『光の帝国 常野物語』(集英社文庫)を読む。

hikari

時間を忘れて読んだ。デビュー作『六番目の小夜子』、『蛇行する川のほとり』、そして『球形の季節』と読んでいって、もう恩田陸は私に縁がない作家だから、これ以上この作家の作品を読む必要はないのではないかと思ったが、そうではなかった。少し嬉しい。

常野(とこの)という場所には特殊能力を持った人たちがいる。ある人たちはなんでも記憶することができる。ある人たちは遠い場所の音を正確に聞き分け、何が起きたのかを知ることができる。またある人たちは人の姿を見てその人の未来を読み取ることができる。さらに、ある人たちは心に思っただけで人を一瞬にして焼き殺すことができる。

そのような特殊能力を持った人たちにはありふれた幸福はないものだ。筒井康隆の『七瀬ふたたび』でも超能力者たちは全員抹殺されている。だから、この作品においても、彼らは世界中に散らばって目立たないように暮らしているし、過去には暗い記憶もある。しかし、それでも、彼らにはこれから何かを一族をあげて成し遂げる必要があるらしい。それが語られそうなところで本編は終了した。続編が2冊あるが、読むのを待ちきれない。

恩田陸の学園ものを読むのは苦役に等しかったが、『常野物語』を読んで私の恩田陸評は一変した。ある作家について語るのであれば全集を読んでからにすべしと言ったのは小林秀雄だが、その通りなのだ。

(2015年11月23日)

恩田陸 『蛇行する川のほとり』

恩田陸の『蛇行する川のほとり』(中央公論新社)を読む。

kawa

高校生の美少女、美男子を描く浮き世離れした小説だった。このような作品が存在すること自体に驚く。確かに高校生くらいの年齢には大人になる前の純粋さや無垢な感じはあるかもしれないが、美化しすぎると、非現実的なアニメでも見ているような気分にさせられる。

単行本の表紙を上に掲載したが、この絵は裏表紙にも続いている。どこかで遊ぶ4人の少女の絵である。作画は酒井駒子だ。作中には4人の少女がこのような下着姿で遊ぶ場面は登場しない。おそらくこれは編集者がおおよそのイメージを酒井駒子に伝えて書かせた図版であろうが、奇しくも浮き世離れしたこの作品の姿を表現している。酒井駒子の西洋趣味の絵は一頃大変もてはやされた。それは理解できなくもない。日本人離れした美少女への憧憬を表現したからだろう。確かに目を引くのだが、絵の吸引力が強すぎてテキストを薄めてしまう傾向があった。ところが、本作品はこの絵がどんぴしゃだ。これほど表紙のイメージと内容のイメージが一致した例はない。この表紙が文庫本にはない。本作品をパッケージとして鑑賞したいのであれば単行本を手にした方が良い。

物語は美少女、美少年が子供の頃に起き、迷宮入りした殺人事件を追想するものである。その意味ではミステリー小説に分類すべきだろう。

(2015年11月22日)

吉成真由美 『知の逆転』

吉成真由美のインタビューによる『知の逆転』(NHK出版新書)を読む。

ti

サイエンスライターである吉成真由美が当代の知性に対して行ったインタービューをまとめたもの。2012年12月初版である。

インタビュー先は以下の6人である。

  • ジャレド・ダイヤモンド
  • ノーム・チョムスキー
  • オリバー・サックス
  • マービン・ミンスキー
  • トム・レイトン
  • ジェームズ・ワトソン

このうち、トム・レイトンのインタビュー内容は彼我の差異を如実に感じさせるもので、まさに衝撃的であった。トム・レイトンはアカマイ・テクノロジーズ社の協同設立者で、MITの数学教授でもあるという。アカマイ・テクノロジーズと言われても私には未知の企業である。ところが、同社は「誰も知らないインターネット上最大の会社」らしい。我々が利用する大手サイトは、この会社のサーバによって迅速に表示されているという。同社のサーバ台数はこのインタビュー時点で9万台もある。それを世界各地に配置し、サイトへの大量アクセスに対処しているのである。それはサーバの台数が確保できるから成り立つ業務ではない。数学理論の導入によって初めて可能になる。数学教授としてのレイトンは、現実社会では殆ど役にも立たないと思われていた数学をインターネットの世界で駆使し、巨大ビジネスに成長させたのである。

アメリカではインターネットに対する研究がかなり本格的に行われているらしい。アメリカ発の技術だからしかたないのかもしれないが、インターネットの根幹はアメリカで作られ、発展させられている。アメリカの優秀な頭脳がインターネットの世界でしのぎを削っているのだ。それに引き替え、我が国はインターネットを利用しているだけである。供給する側には回っていないのだから、インターネットそのものでビジネスはできていないし、アメリカのように最先端の研究が行われているとも思えない。これでは大人と子どもであり、とても勝負にならない。日本はインターネットという現代社会のインフラに対して手も足も出せず、単に使う側に回るお客さんに成り下がっている。

かつては「技術立国」を標榜していた国はどこに行ったのだろうか。・・・なんてことを他人事のように書いているからダメなんだね。

(2015年11月16日)

村山由佳 『翼 cry for the moon』

村山由佳の『翼 cry for the moon』(集英社)を読む。

tubasa

前半は何度も投げ出したくなった。なぜなら、夢も希望もない物語として開始された上、簡単に人が死ぬからである。私は登場人物が簡単に死ぬ作品が好きではないのだ。そのような展開は安易に感じられるのである。人間がいとも簡単に死ぬ時はある。戦争や争乱、あるいは災害や事故が起きた時だ。しかし、それ以外では人間はそう簡単に死なない。死なないし、死ねない。だから、人はどんなに辛く、苦しくても現実の中で生きなければならないのだ。物語の展開上、人の死が必要な場合もあろうが、そういう設定は現実的でないし、物語としての魅力に欠ける。

それはそれとして。

本作品の主人公真冬はニューヨークで暮らす日本人だ。父親の海外赴任のため、彼女は子供の頃ボストンで育った。しかし、その父はボストンで拳銃で頭を撃ち抜いて自殺する。彼女の母は父と仲違いしていたくせに父の死を目撃していた真冬を忌避し、虐待する。その虐待は言葉によるもので、真冬が人を不幸にすると言い続ける。実際に彼女の周りの人は不幸に陥るのである。真冬が子持ちのアメリカ人男性と結婚する時も母はその結婚を祝福しない。そして、母の予言通り、真冬が結婚式を挙げた1時間後、新郎は射殺されるのである。ここまででもう私はギブアップしそうだった。

しかし、その後がこの物語の主部なのである。結婚後わずか1時間で死んだ夫には前妻との間の連れ子がいた。真冬はその子とともに亡き夫の生家があるアリゾナに行くのである。そこで真冬は亡き夫の一族と過ごし、ネイティブ・アメリカンのナバホ族の風習に接する。その中で彼女は少しずつ生きる力を取り戻していくのである。

530ページを読み終わってみれば、作者の主張はおおよそ把握できる。前半で投げ出さなくて良かったとは思う。ただし、読書のカタルシスを得るにはやや物足りない。

(2015年11月7日)